アクセスカウンタ
プロフィール
茹で落花生
茹で落花生
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人

2014年03月30日

山下木材株式会社

続いて、山下木材株式会社を訪問しました

山下木材株式会社
事務所棟は、年期の入った、かなり貫禄のある建物でした
やはりここでもペレットストーブが活躍していました

ここは、院庄林業さんや銘建工業さんが行なう集成材加工のような特殊な製材は行なってなくて、仕入れた原木(ヒノキ・スギ)を所定の寸法に製材し、乾燥させ、建材として出荷するという、規模の大小の違いはありますが、全国どこの町にもあるような製材工場であります。

しかし、国六K部長が案内してくださる会社らしく、製材工場の規模も大きく、一般の製材工場には無いプレカット工場を併設していたりと、やはりこの地方を代表する製材工場なのであります。

また、品質、特にスギ材の乾燥についてのこだわりは、相当なものがありました。

山下木材株式会社
工場内も、いかにも製材工場という趣でした
どの作業員も丁寧に木材を扱っていたのが印象に残りました

山下専務に工場全体を案内して頂いたのですが、その時間のほとんどが、木材(特にスギ)の乾燥の難しさについての話でした。
(かなりテクニカルなお話なので、内容は割愛します)

われわれ住宅設計者は、木材の乾燥のことをもっともっと勉強しなければならないのですが、知れば知るほどその難しさ、奥の深さを感じてしまいます。

木の性質を損なわずに、いかに乾燥させるかを追求している山下専務の姿を見ると、私たちももっと頑張らなければならないという思いを改めて感じました。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

同じカテゴリー(建築旅行記)の記事画像
長野上諏訪温泉 レトロな洋風建築と千人風呂 片倉館
国六の新庄村植林事業
真庭郡唯一の村、新庄村
雪の真庭郡新庄村に宿泊
銘建工業(ペレット事業)
CLTのアドバンテージ
CLTの将来性を考える
銘建工業(CLT事業)
バイオマス発電の拡がり
銘建工業(バイオマス発電)
同じカテゴリー(建築旅行記)の記事
 長野上諏訪温泉 レトロな洋風建築と千人風呂 片倉館 (2018-11-11 10:10)
 国六の新庄村植林事業 (2014-06-16 08:10)
 真庭郡唯一の村、新庄村 (2014-06-15 08:09)
 雪の真庭郡新庄村に宿泊 (2014-06-13 07:52)
 銘建工業(ペレット事業) (2014-06-11 22:51)
 CLTのアドバンテージ (2014-05-17 17:43)
 CLTの将来性を考える (2014-05-09 08:07)
 銘建工業(CLT事業) (2014-05-07 00:19)
 バイオマス発電の拡がり (2014-05-05 00:38)
 銘建工業(バイオマス発電) (2014-05-03 08:25)

Posted by 茹で落花生 at 09:55│Comments(0)建築旅行記
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
山下木材株式会社
    コメント(0)