2019年08月20日
2018-19シーズン総括-5 薪の使用量と樹種
2018-19シーズン総括の5回目は、「使用した薪の量と樹種」です。

焚き付け時の薪組みです(これで5kgくらいです)
焚き付け時の薪組み量約5kg×朝晩2回+追加薪1kg×6~7回=16~17kgという一日に必要な薪量は、焚き始めた頃から変化はありません。
夜遅くまで引っ張って焚くことで増えた薪の分は、翌朝の追加薪投入回数の減少で相殺される感じです。
1ヶ月当たりだと16.5kg×30日=495kg→約500kgということになります。
シーズン全量は、シーズンを通して全般的に暖かかったこともあって、例年2トンだったものが1.75トンに減るという結果になりました。
昨シーズンが2.3トンでしたから、その分減ったという感じでしょうか。
次に、使用した薪の内訳ですが、昨シーズンまでと同様、早く薪割り場から無くしたい質や形状の良くない薪を古いほうから順番に選んで焚いていく、というスタイルで、質の良い薪の割合もかなり増えてきました。
具体的には、ボケていたり元々比重が小さくて質の低い薪が500㎏、端薪や細枝など形状の悪い薪が850㎏、質も形状も良い薪が400㎏でした。
樹種は、全て広葉樹で、クルミ、ハリエンジュ、カキ、ナシなどでした。
来シーズンは、質の高い薪の割合がさらに高くなる予定でいます。
「家電オヤジ」
松屋電気商会(マツヤデンキ)
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL:0544-26-3693 FAX:0544-26-4163
営業時間:AM9:00~PM7:00 定休日:水曜日
お客様用駐車場:当店東側クリブン駐車場No.45
※Panasonic製LED電球5年保証についての当店の対応は、こちら
一級建築士事務所 いなはら建築研究室
静岡県知事登録 (3)第6471号
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL&FAX:0544-22-8082
家電建築富士宮 ブログ三部作時代の名残りです(ボチボチ統合していきます)
~まちなか編~ でんきやさんの仕事と、まちなかの話題についてのブログです
~デザイン編~ もう一つの仕事の建築設計や、デザインについてのブログです

にほんブログ村

焚き付け時の薪組み量約5kg×朝晩2回+追加薪1kg×6~7回=16~17kgという一日に必要な薪量は、焚き始めた頃から変化はありません。
夜遅くまで引っ張って焚くことで増えた薪の分は、翌朝の追加薪投入回数の減少で相殺される感じです。
1ヶ月当たりだと16.5kg×30日=495kg→約500kgということになります。
シーズン全量は、シーズンを通して全般的に暖かかったこともあって、例年2トンだったものが1.75トンに減るという結果になりました。
昨シーズンが2.3トンでしたから、その分減ったという感じでしょうか。
次に、使用した薪の内訳ですが、昨シーズンまでと同様、早く薪割り場から無くしたい質や形状の良くない薪を古いほうから順番に選んで焚いていく、というスタイルで、質の良い薪の割合もかなり増えてきました。
具体的には、ボケていたり元々比重が小さくて質の低い薪が500㎏、端薪や細枝など形状の悪い薪が850㎏、質も形状も良い薪が400㎏でした。
樹種は、全て広葉樹で、クルミ、ハリエンジュ、カキ、ナシなどでした。
来シーズンは、質の高い薪の割合がさらに高くなる予定でいます。
「家電オヤジ」
松屋電気商会(マツヤデンキ)
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL:0544-26-3693 FAX:0544-26-4163
営業時間:AM9:00~PM7:00 定休日:水曜日
お客様用駐車場:当店東側クリブン駐車場No.45
※Panasonic製LED電球5年保証についての当店の対応は、こちら
一級建築士事務所 いなはら建築研究室
静岡県知事登録 (3)第6471号
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL&FAX:0544-22-8082
家電建築富士宮 ブログ三部作時代の名残りです(ボチボチ統合していきます)
~まちなか編~ でんきやさんの仕事と、まちなかの話題についてのブログです
~デザイン編~ もう一つの仕事の建築設計や、デザインについてのブログです

にほんブログ村
Posted by 茹で落花生 at 08:14│Comments(0)
│シーズン総括