2018年11月25日
全国を駆け巡る「ほしみん」にズバッと占ってもらった
同じ静岡エリアのかさこ塾卒業生「ほしみん」こと星見かおるさん。占いで全国を駆け巡り、遂には全国47都道府県制覇を行なった、月の2/3は静岡に居ない、住所不定ならぬ現在地不明?のパワフルな女性であります。
そんな静岡滞在率の低い、レアな存在のほしみんが、富士宮で鑑定会を開催するというので、人生初の「占い」に挑戦?してみました。(今年6月)
女性向けのイベントへの出店ということで、会場に入るのに少し勇気が要りましたが、数人の男性(恐らく出店者の旦那さんたち)が場内に居たので、少し安心しました。
不審者として通報されないよう、あまりキョロキョロと見渡さないように、ほしみんのブースを探します。すぐにブースを見つけ、早速、鑑定スタートです。

「ズバッとわかる!」と評判の占いです

タロット占いが消されている案内
この鑑定会の少し前に、タロットカードを紛失されたらしく、タロット占いの部分が見え消しとなっていました。

パソコンは、占いには全く使いません

シートに内容を書きながら占いが進む
最初にシートに名前と生年月日、出生場所を記入し、それを見ながら鑑定がスタート。パソコンやタロットなどの道具は一切使用せず、こちらの顔色や様子を伺うこともなく、淡々と語り始めます。
その口調は、良くテレビで見るような「〇〇のお母さん」的な断定口調ではなく、自分の傍で常に見ている人からの報告を伝えているような感じ。
では、自分の傍で常に見ている人は一体誰なのか?何なのか?なのですが、守護神とか守護霊とか、常に自分を守ってくれている、いわゆる「上の人」ではなく、「こいつ面白そうだから」ということで傍にいる、単なる野次馬連中だそう。連中ですから、複数人いるらしい。いわば「横の人たち」。
そんな横の人たちは、私が重い荷物を背負ってわざわざ遠回りの道を選ぶ姿を見て、「荷物持ってやろうか」とか「こっちが近道だぜ」的なアドバイスをすることもなく、ケラケラ笑って「相変わらず、無駄な荷物持ってるぜ」とか「また、あっちの遠回りの道を選ぶのかい」とか言いながら、それを肴に酒を飲んで、ワイワイ楽しく過ごしているらしい。
思い当たることばかりをズバズバと言われて、横の人たちに代わって貴重なアドバイスを頂き、あっという間に20分間の鑑定が終了しました。

セルフマガジンも頂きました
最後に、無料で配布しているセルフマガジンを頂き、会場を後にしました。
そんなほしみんの鑑定会が、今週末12月1日(土)に富士宮で開催されます。まだ空きがあるようですので、この機会に「ズバッと」されてみてはどうでしょうか。(今回はイベント出店ではないので、男性陣も安心です)
「家電オヤジ」
松屋電気商会(マツヤデンキ)
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL:0544-26-3693 FAX:0544-26-4163
営業時間:AM9:00~PM7:00 定休日:水曜日
お客様用駐車場:当店東側クリブン駐車場No.45
※Panasonic製LED電球5年保証についての当店の対応は、こちら
一級建築士事務所 いなはら建築研究室
静岡県知事登録 (3)第6471号
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL&FAX:0544-22-8082
家電建築富士宮 ブログ三部作時代の名残りです(ボチボチ統合していきます)
~まちなか編~ でんきやさんの仕事と、まちなかの話題についてのブログです
~デザイン編~ もう一つの仕事の建築設計や、デザインについてのブログです

にほんブログ村
そんな静岡滞在率の低い、レアな存在のほしみんが、富士宮で鑑定会を開催するというので、人生初の「占い」に挑戦?してみました。(今年6月)
女性向けのイベントへの出店ということで、会場に入るのに少し勇気が要りましたが、数人の男性(恐らく出店者の旦那さんたち)が場内に居たので、少し安心しました。
不審者として通報されないよう、あまりキョロキョロと見渡さないように、ほしみんのブースを探します。すぐにブースを見つけ、早速、鑑定スタートです。


この鑑定会の少し前に、タロットカードを紛失されたらしく、タロット占いの部分が見え消しとなっていました。


最初にシートに名前と生年月日、出生場所を記入し、それを見ながら鑑定がスタート。パソコンやタロットなどの道具は一切使用せず、こちらの顔色や様子を伺うこともなく、淡々と語り始めます。
その口調は、良くテレビで見るような「〇〇のお母さん」的な断定口調ではなく、自分の傍で常に見ている人からの報告を伝えているような感じ。
では、自分の傍で常に見ている人は一体誰なのか?何なのか?なのですが、守護神とか守護霊とか、常に自分を守ってくれている、いわゆる「上の人」ではなく、「こいつ面白そうだから」ということで傍にいる、単なる野次馬連中だそう。連中ですから、複数人いるらしい。いわば「横の人たち」。
そんな横の人たちは、私が重い荷物を背負ってわざわざ遠回りの道を選ぶ姿を見て、「荷物持ってやろうか」とか「こっちが近道だぜ」的なアドバイスをすることもなく、ケラケラ笑って「相変わらず、無駄な荷物持ってるぜ」とか「また、あっちの遠回りの道を選ぶのかい」とか言いながら、それを肴に酒を飲んで、ワイワイ楽しく過ごしているらしい。
思い当たることばかりをズバズバと言われて、横の人たちに代わって貴重なアドバイスを頂き、あっという間に20分間の鑑定が終了しました。

最後に、無料で配布しているセルフマガジンを頂き、会場を後にしました。
そんなほしみんの鑑定会が、今週末12月1日(土)に富士宮で開催されます。まだ空きがあるようですので、この機会に「ズバッと」されてみてはどうでしょうか。(今回はイベント出店ではないので、男性陣も安心です)
「家電オヤジ」
松屋電気商会(マツヤデンキ)
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL:0544-26-3693 FAX:0544-26-4163
営業時間:AM9:00~PM7:00 定休日:水曜日
お客様用駐車場:当店東側クリブン駐車場No.45
※Panasonic製LED電球5年保証についての当店の対応は、こちら
一級建築士事務所 いなはら建築研究室
静岡県知事登録 (3)第6471号
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL&FAX:0544-22-8082
家電建築富士宮 ブログ三部作時代の名残りです(ボチボチ統合していきます)
~まちなか編~ でんきやさんの仕事と、まちなかの話題についてのブログです
~デザイン編~ もう一つの仕事の建築設計や、デザインについてのブログです

にほんブログ村
2018年04月15日
「萩大島船団丸」坪内知佳さんとyukaiさんの「カモメの絵」
坪内知佳さんをご存知でしょうか?24歳の時、漁業経験ゼロで萩大島船団丸の代表となり、山口県萩市で水産業の6次産業化に取り組んでいる女性です。
(現在では、もっと多岐にわたって大活躍をされています)
坪内さんの講演を聞いたのは、昨年5月、静岡県中小企業家同友会県定時総会でのことでした。可憐な見た目とは真逆の、壮絶・壮大な講演内容を聞き、完全にノックアウトされてしまいました。招聘に尽力してくださった、同じ富士宮支部会員である簑副代表理事の「静岡にインパクトを与えたい」という言葉に嘘偽りが全く無かった、素晴らしい講演でありました。
講演会後、「今回の講演の続きを話したい」という坪内さんの希望により、11月に開催される全県経営フォーラムin伊東での分科会報告者として、再び静岡に来ることが、後日、決まりました。
「素晴らしい講演のお礼として何かお返しをしたい」と考えて、「カモメになりたい」という坪内さんの小さな頃の夢を表現できるものが良いかなと、ぼんやりと考える日々を過ごしていたところ、かさこ塾で知り合ったyukaiさんが描いたカモメの絵が目に留まりました。「これだ!」。
yukaiさんが描いたカモメの絵ならば、日々忙しく全国、いや世界中を駆け回っている坪内さんをきっと癒すことが出来るのではないかと思ったのです。

yukaiさんらしい、ほのぼのとした親子カモメの絵になりました
yukaiさんに大体のイメージと構図を伝えて、途中で打ち合わせ・修正をしながら完成させてくれたのが上の絵。ほのぼのとする、とても良い絵に仕上がりました。
一番苦労したのが、親カモメが船の水先案内人となって飛んでいるという表現。「案内している」ことをただ単に「飛んでいる線」で表現するのは今一つだと思っていたものの、どう表現しらた良いかというアイディアについては全く持ち合わせていなかったからです。
でも、そこは、さすがyukaiさん。虹を使ってうまく表現するアイディアを出してくれました。子カモメも、無関心を装いながらも、親カモメをシッカリと見ている感じが良く出ています。
意見が分かれたのが、船の絵。「丸窓は漁船らしくない」と私が削除を求めると、「あの船には丸窓がある」との回答。実は、yukaiさんは、坪内さんのイメージをキチンと捉えるために、9月に発売された彼女の本を購入していたのです。
そして、その本の中に坪内さん自身が描いた漁船の絵を見て、そのデッサン力の高さに驚き、「いい加減な漁船の絵は描けない」と強く思い、情報収集を重ねた上での「丸窓有り」という回答だったのです。
「漁船らしければ良い」と思っていた私でしたが、「漁船の表現にはこだわりたい」というyukaiさんの意見を聞いて、そこは彼女に全面的に任すことにしました。
そんなyukaiさんのこだわりが正しいと分かったのが、坪内さんの講演中。何と、あのイラストが、スクリーンにシッカリと映し出されたのです。
その時の坪内さんのコメントは、「出張先での空き時間で書いた漁船の絵です。私は、四六時中ずっと彼らの船を間近で見て来ましたから、船の特徴は全て頭の中に入っています。ですから、いつでもこれぐらいの絵は描けます。」というもの。
「良かった~、いい加減な漁船の絵にしなくて」というのが、その時の私の率直な感想。yukaiさんのこだわりに助けられました。
(この絵に関してのyukaiさんの記事は、こちら)

カモメの絵を手に、報告者の坪内さんと座長の簑副代表理事
坪内さんに渡した際の第一声が、「あ、新生丸だ」。新生丸とは、坪内さんの相棒である、長岡船団長が操る漁船、第八新生丸のことです。丁寧に表現されている大好きな新生丸を穏やかな表情で見入っている坪内さんを見て、本当に良い絵を渡すことが出来たと思いました。
今晩に募集終了となるクラウドファンディングも、目標金額を大幅に超えましたし、明日、16日にはテレビ出演されるなど、ますますその活躍スピードを上げている坪内さんですから、節目々々でこの絵を眺め、気分を少しでも和らげてもらえるとこちらも大変嬉しく思います。
素晴らしい絵を描いてくれたyukaiさん、本当にありがとうございました。

後日、坪内さんの本を購入(水産・畜産・獣医学コーナー)
講演終了後、遅れ馳せながら坪内さんの本を購入しましたが、本が置かれていたのは、何と、水産・畜産・獣医学コーナー。入口脇のビジネス書コーナーあたりで平積みしても良いんじゃない?
(少なくとも、理系の専門書コーナーではないような・・・)
「家電オヤジ」
松屋電気商会(マツヤデンキ)
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL:0544-26-3693 FAX:0544-26-4163
営業時間:AM9:00~PM7:00 定休日:水曜日
お客様用駐車場:当店東側クリブン駐車場No.45
※Panasonic製LED電球5年保証についての当店の対応は、こちら
一級建築士事務所 いなはら建築研究室
静岡県知事登録 (3)第6471号
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL&FAX:0544-22-8082
家電建築富士宮 ブログ三部作時代の名残りです(ボチボチ統合していきます)
~まちなか編~ でんきやさんの仕事と、まちなかの話題についてのブログです
~デザイン編~ もう一つの仕事の建築設計や、デザインについてのブログです

にほんブログ村
(現在では、もっと多岐にわたって大活躍をされています)
坪内さんの講演を聞いたのは、昨年5月、静岡県中小企業家同友会県定時総会でのことでした。可憐な見た目とは真逆の、壮絶・壮大な講演内容を聞き、完全にノックアウトされてしまいました。招聘に尽力してくださった、同じ富士宮支部会員である簑副代表理事の「静岡にインパクトを与えたい」という言葉に嘘偽りが全く無かった、素晴らしい講演でありました。
講演会後、「今回の講演の続きを話したい」という坪内さんの希望により、11月に開催される全県経営フォーラムin伊東での分科会報告者として、再び静岡に来ることが、後日、決まりました。
「素晴らしい講演のお礼として何かお返しをしたい」と考えて、「カモメになりたい」という坪内さんの小さな頃の夢を表現できるものが良いかなと、ぼんやりと考える日々を過ごしていたところ、かさこ塾で知り合ったyukaiさんが描いたカモメの絵が目に留まりました。「これだ!」。
yukaiさんが描いたカモメの絵ならば、日々忙しく全国、いや世界中を駆け回っている坪内さんをきっと癒すことが出来るのではないかと思ったのです。

yukaiさんに大体のイメージと構図を伝えて、途中で打ち合わせ・修正をしながら完成させてくれたのが上の絵。ほのぼのとする、とても良い絵に仕上がりました。
一番苦労したのが、親カモメが船の水先案内人となって飛んでいるという表現。「案内している」ことをただ単に「飛んでいる線」で表現するのは今一つだと思っていたものの、どう表現しらた良いかというアイディアについては全く持ち合わせていなかったからです。
でも、そこは、さすがyukaiさん。虹を使ってうまく表現するアイディアを出してくれました。子カモメも、無関心を装いながらも、親カモメをシッカリと見ている感じが良く出ています。
意見が分かれたのが、船の絵。「丸窓は漁船らしくない」と私が削除を求めると、「あの船には丸窓がある」との回答。実は、yukaiさんは、坪内さんのイメージをキチンと捉えるために、9月に発売された彼女の本を購入していたのです。
そして、その本の中に坪内さん自身が描いた漁船の絵を見て、そのデッサン力の高さに驚き、「いい加減な漁船の絵は描けない」と強く思い、情報収集を重ねた上での「丸窓有り」という回答だったのです。
「漁船らしければ良い」と思っていた私でしたが、「漁船の表現にはこだわりたい」というyukaiさんの意見を聞いて、そこは彼女に全面的に任すことにしました。
そんなyukaiさんのこだわりが正しいと分かったのが、坪内さんの講演中。何と、あのイラストが、スクリーンにシッカリと映し出されたのです。
その時の坪内さんのコメントは、「出張先での空き時間で書いた漁船の絵です。私は、四六時中ずっと彼らの船を間近で見て来ましたから、船の特徴は全て頭の中に入っています。ですから、いつでもこれぐらいの絵は描けます。」というもの。
「良かった~、いい加減な漁船の絵にしなくて」というのが、その時の私の率直な感想。yukaiさんのこだわりに助けられました。
(この絵に関してのyukaiさんの記事は、こちら)

坪内さんに渡した際の第一声が、「あ、新生丸だ」。新生丸とは、坪内さんの相棒である、長岡船団長が操る漁船、第八新生丸のことです。丁寧に表現されている大好きな新生丸を穏やかな表情で見入っている坪内さんを見て、本当に良い絵を渡すことが出来たと思いました。
今晩に募集終了となるクラウドファンディングも、目標金額を大幅に超えましたし、明日、16日にはテレビ出演されるなど、ますますその活躍スピードを上げている坪内さんですから、節目々々でこの絵を眺め、気分を少しでも和らげてもらえるとこちらも大変嬉しく思います。
素晴らしい絵を描いてくれたyukaiさん、本当にありがとうございました。

講演終了後、遅れ馳せながら坪内さんの本を購入しましたが、本が置かれていたのは、何と、水産・畜産・獣医学コーナー。入口脇のビジネス書コーナーあたりで平積みしても良いんじゃない?
(少なくとも、理系の専門書コーナーではないような・・・)
「家電オヤジ」
松屋電気商会(マツヤデンキ)
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL:0544-26-3693 FAX:0544-26-4163
営業時間:AM9:00~PM7:00 定休日:水曜日
お客様用駐車場:当店東側クリブン駐車場No.45
※Panasonic製LED電球5年保証についての当店の対応は、こちら
一級建築士事務所 いなはら建築研究室
静岡県知事登録 (3)第6471号
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL&FAX:0544-22-8082
家電建築富士宮 ブログ三部作時代の名残りです(ボチボチ統合していきます)
~まちなか編~ でんきやさんの仕事と、まちなかの話題についてのブログです
~デザイン編~ もう一つの仕事の建築設計や、デザインについてのブログです

にほんブログ村
2018年02月18日
掛川かさこ塾第4講プレゼン&懇親会に参加してみて
掛川で開催されていた「かさこ塾」、第2講に続き、第4講を再受講してきました。

いつになくクオリティの高い案内看板
会場は、独立した階段を2階に上がった先にあるのですが、1階にある案内看板がいつになくクオリティの高いものになっていました。
これは、浜松かさこ塾卒業生「お絵かき職人」伊豆川昌代さんの手によるもので、関係者以外の方も思わずのぞきに行ってみたくなるような案内看板でした。
(ちなみに伊豆川さんとは丙午学年の羊年という共通点がありました)

静かな中にも独特の緊張感がある第4講
第4講は、講義の集大成として各人が行なう、3分間プレゼンがメインとなります。自身の活動内容や好きなこと、やりたいことなどを3分間にギュッとまとめて発表するのですが、資料を制作する過程で自分自身を振り返って活動の原点を確認していくなかで新しい「気付き」を得られる、セルフブランディングのためには絶対に外せない大切なプロセスとなっています。
そんな想いの詰まった3分間プレゼン、実演あり、決意表明あり、らしさ全開あり、とてもバラエティーに富むものとなりました。その感想をそれぞれが発表した後の2分ほどの短い時間の中で書くのですが、これがとにかく大変。
卒業生からすると、顔も名前も活動内容も十分把握していない方々ばかりの発表ですから、短い時間の中で内容を把握しなるべく多くの感想を書くためには、細大漏らさぬよう神経を集中し、同時に頭をフル回転させながら文字としてアウトプットしなくてはなりません。それが、20名近くとなると、最後はやはりヘトヘトに疲れてしまいます。
そんな悪戦苦闘する卒業生、これから発表を控えて緊張する方もいれば、発表を終えて安堵の表情を浮かべる方もいる現役生、そしていつものように淡々と講義を進めるかさこさん、静かな中にも独特の雰囲気、緊張感のある第4講でした。
プレゼンの内容については、パワーポイント資料の作りこみ、事前の読み合わせ練習もシッカリと行なってきた人が多く、全体的に高レベルだったと思います。
ただ、これは私もそうだったのですが、それを人前で発表するスタイルというところまで考えてプレゼンを行なっていた方は、ごく少数だったように思います。
特に、今回は会場が広かったこともあり、座ってのプレゼンだと姿や表情が見えなくなってしまうし、マイクを持つとパワーポイント操作が難しくなるし、かと言ってマイクを持たずにとなると、よほど普段声を出している人でなければ後ろまで声が通らないし、細かな実演だとかなり見辛くなってしまうしで大変だったと思います。
いずれにしても、みなさま、お疲れ様でした。

講義が終わると、途端に緊張感がゼロに
講義が終わると、途端に緊張感が薄れ、ワイワイガヤガヤモードに。あっちこっちで「良かったよ~」の声が響き渡ります。「一つのものをやり遂げた」という、何とも言えないこの連帯感が、かさこ塾の良さの一つではないかと思います。

懇親会は、お寿司屋さんで
講義&アフター終了後、会場を後にして懇親会会場へ向かいます。懇親会には、20名ちょっとの方が参加していました。現役生(正しくは卒業生ですが)と卒業生の割合は半々ぐらい。卒業生は浜松の人が多かったかな?
開始30分後にはデザートが出て来るという、お店からの無言の帰れプレッシャーにも全く動じることなく、予定通り2時間キッチリ大いに盛り上がりました。
伊豆川さんの似顔絵はここでも大人気で、結局、本人がお寿司にありつけたのはお寿司がカピカピの干物状態になったお開き直前というオチが付いていました。
(干物と開きをかけてみました)
卒業生として役に立ったかどうかは全く分かりませんが、個人的には得るものが多かった再受講となりました。また、どこかの会場に顔を出したいと思います。
「家電オヤジ」
松屋電気商会(マツヤデンキ)
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL:0544-26-3693 FAX:0544-26-4163
営業時間:AM9:00~PM7:00 定休日:水曜日
お客様用駐車場:当店東側クリブン駐車場No.45
※Panasonic製LED電球5年保証についての当店の対応は、こちら
一級建築士事務所 いなはら建築研究室
静岡県知事登録 (3)第6471号
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL&FAX:0544-22-8082
家電建築富士宮 ブログ三部作時代の名残りです(ボチボチ統合していきます)
~まちなか編~ でんきやさんの仕事と、まちなかの話題についてのブログです
~デザイン編~ もう一つの仕事の建築設計や、デザインについてのブログです

にほんブログ村

会場は、独立した階段を2階に上がった先にあるのですが、1階にある案内看板がいつになくクオリティの高いものになっていました。
これは、浜松かさこ塾卒業生「お絵かき職人」伊豆川昌代さんの手によるもので、関係者以外の方も思わずのぞきに行ってみたくなるような案内看板でした。
(ちなみに伊豆川さんとは丙午学年の羊年という共通点がありました)

第4講は、講義の集大成として各人が行なう、3分間プレゼンがメインとなります。自身の活動内容や好きなこと、やりたいことなどを3分間にギュッとまとめて発表するのですが、資料を制作する過程で自分自身を振り返って活動の原点を確認していくなかで新しい「気付き」を得られる、セルフブランディングのためには絶対に外せない大切なプロセスとなっています。
そんな想いの詰まった3分間プレゼン、実演あり、決意表明あり、らしさ全開あり、とてもバラエティーに富むものとなりました。その感想をそれぞれが発表した後の2分ほどの短い時間の中で書くのですが、これがとにかく大変。
卒業生からすると、顔も名前も活動内容も十分把握していない方々ばかりの発表ですから、短い時間の中で内容を把握しなるべく多くの感想を書くためには、細大漏らさぬよう神経を集中し、同時に頭をフル回転させながら文字としてアウトプットしなくてはなりません。それが、20名近くとなると、最後はやはりヘトヘトに疲れてしまいます。
そんな悪戦苦闘する卒業生、これから発表を控えて緊張する方もいれば、発表を終えて安堵の表情を浮かべる方もいる現役生、そしていつものように淡々と講義を進めるかさこさん、静かな中にも独特の雰囲気、緊張感のある第4講でした。
プレゼンの内容については、パワーポイント資料の作りこみ、事前の読み合わせ練習もシッカリと行なってきた人が多く、全体的に高レベルだったと思います。
ただ、これは私もそうだったのですが、それを人前で発表するスタイルというところまで考えてプレゼンを行なっていた方は、ごく少数だったように思います。
特に、今回は会場が広かったこともあり、座ってのプレゼンだと姿や表情が見えなくなってしまうし、マイクを持つとパワーポイント操作が難しくなるし、かと言ってマイクを持たずにとなると、よほど普段声を出している人でなければ後ろまで声が通らないし、細かな実演だとかなり見辛くなってしまうしで大変だったと思います。
いずれにしても、みなさま、お疲れ様でした。

講義が終わると、途端に緊張感が薄れ、ワイワイガヤガヤモードに。あっちこっちで「良かったよ~」の声が響き渡ります。「一つのものをやり遂げた」という、何とも言えないこの連帯感が、かさこ塾の良さの一つではないかと思います。

講義&アフター終了後、会場を後にして懇親会会場へ向かいます。懇親会には、20名ちょっとの方が参加していました。現役生(正しくは卒業生ですが)と卒業生の割合は半々ぐらい。卒業生は浜松の人が多かったかな?
開始30分後にはデザートが出て来るという、お店からの無言の帰れプレッシャーにも全く動じることなく、予定通り2時間キッチリ大いに盛り上がりました。
伊豆川さんの似顔絵はここでも大人気で、結局、本人がお寿司にありつけたのはお寿司がカピカピの干物状態になったお開き直前というオチが付いていました。
(干物と開きをかけてみました)
卒業生として役に立ったかどうかは全く分かりませんが、個人的には得るものが多かった再受講となりました。また、どこかの会場に顔を出したいと思います。
「家電オヤジ」
松屋電気商会(マツヤデンキ)
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL:0544-26-3693 FAX:0544-26-4163
営業時間:AM9:00~PM7:00 定休日:水曜日
お客様用駐車場:当店東側クリブン駐車場No.45
※Panasonic製LED電球5年保証についての当店の対応は、こちら
一級建築士事務所 いなはら建築研究室
静岡県知事登録 (3)第6471号
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL&FAX:0544-22-8082
家電建築富士宮 ブログ三部作時代の名残りです(ボチボチ統合していきます)
~まちなか編~ でんきやさんの仕事と、まちなかの話題についてのブログです
~デザイン編~ もう一つの仕事の建築設計や、デザインについてのブログです

にほんブログ村