2019年01月25日
DOVRE700MFFの灰受グレードは取り外すことが出来た
イヤ~、タイトルそのままなのですが、6年間、全くのノーマークでした。

結構大きくて邪魔な灰受グレード
ご覧のように、大きくて少々邪魔な灰受グレード。兄弟機である700SLとの相違点のひとつです。この灰受グレード、四辺の縁が炉床より2cmほど高くなっているため、炉床の灰をキレイに掃除することに難儀していました。

持ち上げると、簡単に灰受グレードが取り外せました
「メンテナンス性が高いドブレなのに、ここだけは今ひとつだな」とずっと思ってはいたものの、「外れないモノ」という思い込みをずっとしていて、一度も触ること無く6年間過ごしてきました。
ところが、今回のメンテナンスの際に、ふと触ってみたところ、いとも簡単に外れることを発見したのです。おかげで、炉内の灰掃除、キレイに行なうことが出来ました。

炉内から灰受ボックスの中を掃除

灰受ボックス内もキレイに掃除完了
灰受グレードを外せたメリットは、炉内がキレイに掃除出来ただけではありません。その下の灰受ボックス内もキレイに掃除することが出来るのです。私にとっては、後者のほうがメリットが遙かに大きいと感じました。
と、言いますのは、このボックス内の掃除、今までは灰受扉を開け正面からファイヤーバードならぬファイヤーパートでせっせと灰かきを行なっていたからです。
しかし、この灰かき作業、ボックス底面に凹凸があるため、あまりキレイにかき取ることが出来ず、いつも不満の残る仕上がりとなっていました。
これで、炉内も灰受ボックス内も満足の行く掃除が出来、気持ちも晴れやかにメンテナンスを終えることが出来ました。
「家電オヤジ」
松屋電気商会(マツヤデンキ)
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL:0544-26-3693 FAX:0544-26-4163
営業時間:AM9:00~PM7:00 定休日:水曜日
お客様用駐車場:当店東側クリブン駐車場No.45
※Panasonic製LED電球5年保証についての当店の対応は、こちら
一級建築士事務所 いなはら建築研究室
静岡県知事登録 (3)第6471号
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL&FAX:0544-22-8082
家電建築富士宮 ブログ三部作時代の名残りです(ボチボチ統合していきます)
~まちなか編~ でんきやさんの仕事と、まちなかの話題についてのブログです
~デザイン編~ もう一つの仕事の建築設計や、デザインについてのブログです

にほんブログ村

ご覧のように、大きくて少々邪魔な灰受グレード。兄弟機である700SLとの相違点のひとつです。この灰受グレード、四辺の縁が炉床より2cmほど高くなっているため、炉床の灰をキレイに掃除することに難儀していました。

「メンテナンス性が高いドブレなのに、ここだけは今ひとつだな」とずっと思ってはいたものの、「外れないモノ」という思い込みをずっとしていて、一度も触ること無く6年間過ごしてきました。
ところが、今回のメンテナンスの際に、ふと触ってみたところ、いとも簡単に外れることを発見したのです。おかげで、炉内の灰掃除、キレイに行なうことが出来ました。


灰受グレードを外せたメリットは、炉内がキレイに掃除出来ただけではありません。その下の灰受ボックス内もキレイに掃除することが出来るのです。私にとっては、後者のほうがメリットが遙かに大きいと感じました。
と、言いますのは、このボックス内の掃除、今までは灰受扉を開け正面からファイヤーバードならぬファイヤーパートでせっせと灰かきを行なっていたからです。
しかし、この灰かき作業、ボックス底面に凹凸があるため、あまりキレイにかき取ることが出来ず、いつも不満の残る仕上がりとなっていました。
これで、炉内も灰受ボックス内も満足の行く掃除が出来、気持ちも晴れやかにメンテナンスを終えることが出来ました。
「家電オヤジ」
松屋電気商会(マツヤデンキ)
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL:0544-26-3693 FAX:0544-26-4163
営業時間:AM9:00~PM7:00 定休日:水曜日
お客様用駐車場:当店東側クリブン駐車場No.45
※Panasonic製LED電球5年保証についての当店の対応は、こちら
一級建築士事務所 いなはら建築研究室
静岡県知事登録 (3)第6471号
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL&FAX:0544-22-8082
家電建築富士宮 ブログ三部作時代の名残りです(ボチボチ統合していきます)
~まちなか編~ でんきやさんの仕事と、まちなかの話題についてのブログです
~デザイン編~ もう一つの仕事の建築設計や、デザインについてのブログです

にほんブログ村
Posted by 茹で落花生 at 08:24│Comments(0)
│薪ストーブの暮らし