アクセスカウンタ
プロフィール
茹で落花生
茹で落花生
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人

2016年11月02日

やっと、煙突&薪ストーブ掃除

薪ストーブシーズンが終わって、時間を置かずに煙突掃除をするのが良いことは分かっているのですが、4月・5月は薪作業に追われることが多く、気づけば6月、そして梅雨入り。「湿度の高い時期にするのもなぁ」なんて思っているうちに梅雨が明けて猛暑の7月・8月。9月もまだ暑いし結構雨が降る。

結局、4月・5月の絶好のタイミングを逃すと、シーズンイン直前のこの時期まで、「煙突掃除をしない理由」がたくさんで、どんどん煙突掃除が遅くなります。

先日、シーズンイン直前で、やっと煙突&薪ストーブ掃除に取り掛かりました。

やっと、煙突&薪ストーブ掃除
煙突最下部のフタを外して、ビニール袋を隙間が無いように取り付けます
フタの中には、かなりの煤(ふわふわとしたフレーク状)が積もっていました

やっと、煙突&薪ストーブ掃除
屋上にあがり、高さ90cmの脚立に乗っかって煙突トップを外します
外した煙突トップは、新聞紙を何重にも敷いた段ボールの中に入れます
この中で掃除をすると、煤の飛散が防げ、煤をまとめるのも楽に行なえます

やっと、煙突&薪ストーブ掃除
煙突トップを外したところから、煙突内部を覗いてみました
昨年よりも、明らかに煤の付着が多い感じです

やっと、煙突&薪ストーブ掃除
ブラシは、一番安いホンマ製作所のセット、棒は5本使用
曲がりの無いストレート煙突なので、「棒」でOKです

やっと、煙突&薪ストーブ掃除
ブラシでゴシゴシした後、下階に下りてビニール袋を慎重に取り外します
ふわふわフレーク状の煤が丼一杯弱ありました(かなり涙目・・・)

やっと、煙突&薪ストーブ掃除
続いて、DOVRE700MFF本体の掃除です
天板も側板も簡単に外れるので助かります

やっと、煙突&薪ストーブ掃除
バッフル板上部にもだいぶ灰が積もっていました(画像は清掃後)

やっと、煙突&薪ストーブ掃除
天板裏側の煤は穴の下に灰受け皿を置いてそこに集めます

天板と側板を元に戻して、炉内と灰受けの灰を丁寧に取って、掃除完了です。

外側は、ホコリを濡れタオルで拭き取り、オリーブオイルでツヤ出しフィニッシュ、内側は、CRC556を全体にスプレーして防錆処置を行なって、メンテ終了です。

煙突内の煤の量は、丼で軽く一杯と、昨シーズンよりも多い結果となりました。
煤の質は、サラサラのパウダーでも、固いかたまりという感じでもなく、ふわふわとしたフレーク状でした。

「焚き方の見直し」を少し行なわないといけないかもしれません。


家電建築富士宮 ブログ三部作 残りの二つもよろしくお願いします
~まちなか編~ でんきやさんの仕事と、まちなかの話題についてのブログです
~デザイン編~ もう一つの仕事の建築設計やデザインについてのブログです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

同じカテゴリー(薪ストーブの暮らし)の記事画像
3週間振りに薪割り場に行って、草刈りを実行
閉店中の工房スタイルへ預けたチェンソーを引き取りに
2018-19薪ストーブシーズン終了のお知らせ
そろそろ、薪割り場の草刈りをしておかないと・・・
今シーズンは、薪の使用量が少ないままで終わりそう
今後の薪作業スケジュールを少し先まで考えてみた
薪割り場の移動、完全終了です(鋼製枠組足場薪棚解体)
意味不明な回答と、現薪割り場が整地されてしまった件
今シーズンは、今のところ薪の消費量が少ないが・・・
DOVRE700MFFの灰受グレードは取り外すことが出来た
同じカテゴリー(薪ストーブの暮らし)の記事
 3週間振りに薪割り場に行って、草刈りを実行 (2019-08-08 07:54)
 閉店中の工房スタイルへ預けたチェンソーを引き取りに (2019-06-01 09:59)
 2018-19薪ストーブシーズン終了のお知らせ (2019-04-21 08:24)
 そろそろ、薪割り場の草刈りをしておかないと・・・ (2019-04-19 19:37)
 今シーズンは、薪の使用量が少ないままで終わりそう (2019-04-14 19:34)
 今後の薪作業スケジュールを少し先まで考えてみた (2019-03-04 07:27)
 薪割り場の移動、完全終了です(鋼製枠組足場薪棚解体) (2019-02-27 08:36)
 意味不明な回答と、現薪割り場が整地されてしまった件 (2019-02-05 19:34)
 今シーズンは、今のところ薪の消費量が少ないが・・・ (2019-01-29 09:31)
 DOVRE700MFFの灰受グレードは取り外すことが出来た (2019-01-25 08:24)

Posted by 茹で落花生 at 06:52│Comments(2)薪ストーブの暮らし
この記事へのコメント
ご苦労様でした

私は2通りの方法で行いますが トップだけは屋根に登って

外してワイヤーブラシで煤を取り除きます

1  上からの場合は ダンパーを開け 上からブラシでごしごしと
   炉内に落ちた煤は 掃除機で掃除します
   炉内の構成部品は総て外して ブラシをかけ掃除機で吸い込む

2 下からの場合は ストーブ直上の煙突を外し大きめのビニール袋
  にブラシの穴を開け煙突内をごしごしこすり落として袋にキャッチ
  炉内は 1 と同じ方法で1年に1回5月の連休位に行います
Posted by やまめやまめ at 2016年11月02日 07:15
やまめさん、コメントありがとうございます。

私のところは、背面出しですので、直接薪ストーブ内に煤が落ちなくて掃除がしやすいです。

天板出しでも、スライド煙突外してビニール袋を巻いて、そこに煤を落とした方が効率が良さそうですね。

灰の掃除に掃除機、私はこれで家庭用の掃除機をぶっ壊しましたので、灰を吸うのは控えています。

炉内の灰は、使いはじめればすぐに溜まるので、それほど徹底的には掃除していません。

炉内、少しサビが出ていたので、掃除はやはりシーズン終了後のほうが断然良さそうです。
Posted by ゆで落花生ゆで落花生 at 2016年11月04日 10:51
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
やっと、煙突&薪ストーブ掃除
    コメント(2)