アクセスカウンタ
プロフィール
茹で落花生
茹で落花生
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人

2018年09月23日

ナカナカ地面が見えなかった、新薪割り場での草刈り

オーナーの許可が出たので、早速、新薪割り場の草刈りを行ないましたが、とにかく大変な作業となりました。

ナカナカ地面が見えなかった、新薪割り場での草刈り
荒で1回目の草刈り終了

ナカナカ地面が見えなかった、新薪割り場での草刈り
刈り残しの上に刈った草が乗っかり、膝の高さまであります

胸の高さにまで雑草が密植しているうえ、足下には枯れた部分がビッチリと覆い被さっていて、1回目は、覆い被さった枯れ草の上部で荒く刈るしかありませんでした。刈り終わってみると刈り残しの上に刈った草が乗っかり膝の高さまでありました。「刈り終えた」という実感が全く湧きません。

ナカナカ地面が見えなかった、新薪割り場での草刈り
刈った草を集めて、とりあえず、脇に集積

ナカナカ地面が見えなかった、新薪割り場での草刈り
地面が見える部分を先行して2回目の草刈り

ナカナカ地面が見えなかった、新薪割り場での草刈り
やっと満足の行く状態となりました

敷地の南東角部分が、比較的草の密度が低く、1回目の草刈りである程度草を刈ることが出来たので、刈った草と枯れて地面を覆っている草を手で集め、とりあえず脇に集積。その後、地面すれすれで2回目の草刈りを行ない、満足の行く状態まで漕ぎ着けることが出来ました。

ナカナカ地面が見えなかった、新薪割り場での草刈り
中央は4回目の草刈りでやっと地面に到達

続いて、南東角に至る通路を作成しようと、1回目に刈った草を脇にどけての2回目の草刈り。今回は覆い被さった枯れ草が相手です。1回目は見なかった太めの蔓草に邪魔されて、枯れ草なのにかなり難儀しました。

3回目は、やっと見えた、先ほど刈った草の根元。一発で地面スレスレで切るには密植しすぎているため、10cmほど上で刈るのが精一杯。

3回目に刈った草を除去すると、やっと地面らしきものが見え、4回目で地面スレスレで切断して、作業終了。

ナカナカ地面が見えなかった、新薪割り場での草刈り
隣家側は養生も兼ねて草を残しましたが・・・

100坪ちょっとを2時間ほどで刈ったものの、その後に、刈った草の片付け→草刈り、というサイクルを3回行なわなければならないことを考えると、時間もそうですが、刈った草を置く場所にも困ってしまいます。

隣家側は、養生を兼ねて草を残しましたが、これを超えるのは時間の問題のような気がします。

ナカナカ地面が見えなかった、新薪割り場での草刈り
敷地への入口部分は50cmほどの段差

草を刈ると、入口部分の段差が50cmほどあるのが分かりました。これでは車を入れることが出来ませんから、砂利でスロープを作るのが最優先事項となりました。

しばらくは、新薪割り場の整備に掛かりっきりとなりそうです。


「家電オヤジ」
松屋電気商会(マツヤデンキ)
〒418-0066  富士宮市大宮町16-15
TEL:0544-26-3693  FAX:0544-26-4163
営業時間:AM9:00~PM7:00  定休日:水曜日
お客様用駐車場:当店東側クリブン駐車場No.45
※Panasonic製LED電球5年保証についての当店の対応は、こちら

一級建築士事務所 いなはら建築研究室
静岡県知事登録 (3)第6471号
〒418-0066  富士宮市大宮町16-15
TEL&FAX:0544-22-8082

家電建築富士宮 ブログ三部作時代の名残りです(ボチボチ統合していきます)
~まちなか編~ でんきやさんの仕事と、まちなかの話題についてのブログです
~デザイン編~ もう一つの仕事の建築設計や、デザインについてのブログです

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
 にほんブログ村

同じカテゴリー(薪作り・薪運搬)の記事画像
今シーズンは、夏休みに入る前に燃料を全て使用した
薪割り場の整備が完了し、薪作業は夏休みに突入
薪割り場の東側がスッキリと片付いた
昨シーズン残ったクヌギ・エノキ薪を隣の薪棚へと移動
草刈り後、刈草を片付けず、切屑を薪割り場に撒いてみた
梅雨明け前にクルミ薪パレット作成完了、次はエノキか?
梅雨明けまでにあと1.5パレット(1.5m3)薪を作りたい
新しいガイドバーとソーチェーンでジャブジャブ玉切り
1ヶ月以上振りに薪割り場の草刈りを実施
結局、屋上薪棚にあった薪は、移動させることに
同じカテゴリー(薪作り・薪運搬)の記事
 今シーズンは、夏休みに入る前に燃料を全て使用した (2019-07-21 07:53)
 薪割り場の整備が完了し、薪作業は夏休みに突入 (2019-07-18 08:45)
 薪割り場の東側がスッキリと片付いた (2019-07-14 09:36)
 昨シーズン残ったクヌギ・エノキ薪を隣の薪棚へと移動 (2019-06-27 09:20)
 草刈り後、刈草を片付けず、切屑を薪割り場に撒いてみた (2019-06-22 08:40)
 梅雨明け前にクルミ薪パレット作成完了、次はエノキか? (2019-06-20 08:30)
 梅雨明けまでにあと1.5パレット(1.5m3)薪を作りたい (2019-06-12 22:50)
 新しいガイドバーとソーチェーンでジャブジャブ玉切り (2019-06-08 08:06)
 1ヶ月以上振りに薪割り場の草刈りを実施 (2019-06-06 08:16)
 結局、屋上薪棚にあった薪は、移動させることに (2019-06-03 08:15)

Posted by 茹で落花生 at 08:30│Comments(2)薪作り・薪運搬
この記事へのコメント
草を刈って初めて地形に気が付く事ってままありますよ

50cmの段差はきついですね 根気よく整地して下さい

草刈りって大変でしょう

ご苦労様です
Posted by やまめやまめ at 2018年09月24日 04:14
やまめさん、コメントありがとうございます。

土地自体は、完全にフラットで小石もほとんど無い感じで、地盤もかなりシッカリしていたので、入口の問題さえ片付けば、かなり良好な薪割り場となりそうです。

その前に、根気の要る草刈りがありますが・・・

ただ、やればやっただけキレイになるので、それを楽しみに頑張っていくしかないですね。

刈り草は、市の清掃センターで受け入れてもらえることを確認しましたので、しばらくは、ここの草刈りと刈り草の運搬ということになりそうです。
Posted by ゆで落花生ゆで落花生 at 2018年09月24日 08:02
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ナカナカ地面が見えなかった、新薪割り場での草刈り
    コメント(2)