2017年02月18日
原木回収:富士市厚原で初クヌギ
ベテラン薪ストーブユーザーであるやまめさんからお誘いを頂き、富士市厚原で原木回収を行なってきました。
当日、現場近くのコンビニで待ち合わせたやまめさんと合流して、早速現地へ。
やまめさんの軽トラの後に付いて行くこと5分少々で現地に到着しましたが、そのスケールの大きさにビックリ!かなりの広さの敷地全体が完全に伐採されており大量の原木とその何倍もの薪玉がゴロゴロと転がっていたからです。
やまめさんによると、ゴロゴロ転がっていた薪玉と杉の原木は地主さんのもので、作業効率が落ちるからということで残しておいた大径広葉樹を今回我々のためにおすそ分けしてくれたとのことでした。
で、その「おすそ分けされた原木」が、コレ。

ジャーン!大量の大径クヌギ
伐りたて獲れたてピチピチ?で、いわゆる「ヨダレの出るほど」状態の良い原木。しかも、カシと並んで薪の最高ランクに君臨する「クヌギ」様。
状態にしても樹種にしても、これ以上良い原木には恐らくお目に掛かることがないものと思われます。只々やまめさんに感謝です。
早速、大径クヌギの玉切りに挑戦したものの、ちゃんと目立てをしたはずなのに相変わらず今一つの切れ味と言うか、全く切れない。以前の記事でヤスリを犯人に仕立てたものの、どうやら誤認逮捕の様相を示してきました。
この「切れない理由」については、後日の記事にするとして、切れない刃でだましだまし玉切りを続けて、なんとか直径40cmオーバーの原木を1本やっつけることが出来ました。(切り口が相当ナナメになってトホホですが・・・)

重過ぎるので薪玉を斧で小割にします

何遍も叩いて、やっと持てる大きさに分割出来ました
薪玉になっても、直径40cmオーバーですから、そう簡単には持ち上がりません。無理をすれば何とか持ち上がるのですが、ここで腰をいわしても大変なので斧で小割りにすることにしました。
しかし、斧に力を込めて薪玉を何遍叩いても、「キーン」と甲高い金属音のような音を発して斧がはじき返されます。それでもあきらめずに叩いていくうちに、やっと何とか持てるくらいの大きさに割れてくれました。
「ポーン」とか「コーン」とか「カーン」という音は、今まで何度も耳にしたことはありますが、「キーン」という金属音は今回初めて耳にするものでした。それだけ原木が「堅い」ということです。この先の薪割り作業もかなり難儀しそうです。

それでもなんとか軽トラ一杯近くにはなりました

まだこれだけ残っています
作業効率は悪かったものの、午前中の作業で軽トラ一杯分弱の300kgくらいは原木回収をすることが出来ました。初めてGETしたクヌギですからこれで「良し」にしたいと思います。
残りは、直径25cm程度が4本、直径40cmオーバーが3本、合計7本です。
(今回は、直径25cm程度を2本、40cmオーバーを1本)
次回こそはしっかりとソーチェーンの準備をして、直径65cmの大物にチャレンジしたいと思います。
「心ゆたかな暮らし請負人」
松屋電気商会(マツヤデンキ)
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL:0544-26-3693 FAX:0544-26-4163
営業時間:AM9:00~PM7:00 定休日:水曜日
一級建築士事務所 いなはら建築研究室
静岡県知事登録 (3)第6471号
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL&FAX:0544-22-8082
家電建築富士宮 ブログ三部作時代の名残りです(ボチボチ統合していきます)
~まちなか編~ でんきやさんの仕事と、まちなかの話題についてのブログです
~デザイン編~ もう一つの仕事の建築設計や、デザインについてのブログです

にほんブログ村
当日、現場近くのコンビニで待ち合わせたやまめさんと合流して、早速現地へ。
やまめさんの軽トラの後に付いて行くこと5分少々で現地に到着しましたが、そのスケールの大きさにビックリ!かなりの広さの敷地全体が完全に伐採されており大量の原木とその何倍もの薪玉がゴロゴロと転がっていたからです。
やまめさんによると、ゴロゴロ転がっていた薪玉と杉の原木は地主さんのもので、作業効率が落ちるからということで残しておいた大径広葉樹を今回我々のためにおすそ分けしてくれたとのことでした。
で、その「おすそ分けされた原木」が、コレ。

伐りたて獲れたてピチピチ?で、いわゆる「ヨダレの出るほど」状態の良い原木。しかも、カシと並んで薪の最高ランクに君臨する「クヌギ」様。
状態にしても樹種にしても、これ以上良い原木には恐らくお目に掛かることがないものと思われます。只々やまめさんに感謝です。
早速、大径クヌギの玉切りに挑戦したものの、ちゃんと目立てをしたはずなのに相変わらず今一つの切れ味と言うか、全く切れない。以前の記事でヤスリを犯人に仕立てたものの、どうやら誤認逮捕の様相を示してきました。
この「切れない理由」については、後日の記事にするとして、切れない刃でだましだまし玉切りを続けて、なんとか直径40cmオーバーの原木を1本やっつけることが出来ました。(切り口が相当ナナメになってトホホですが・・・)


薪玉になっても、直径40cmオーバーですから、そう簡単には持ち上がりません。無理をすれば何とか持ち上がるのですが、ここで腰をいわしても大変なので斧で小割りにすることにしました。
しかし、斧に力を込めて薪玉を何遍叩いても、「キーン」と甲高い金属音のような音を発して斧がはじき返されます。それでもあきらめずに叩いていくうちに、やっと何とか持てるくらいの大きさに割れてくれました。
「ポーン」とか「コーン」とか「カーン」という音は、今まで何度も耳にしたことはありますが、「キーン」という金属音は今回初めて耳にするものでした。それだけ原木が「堅い」ということです。この先の薪割り作業もかなり難儀しそうです。


作業効率は悪かったものの、午前中の作業で軽トラ一杯分弱の300kgくらいは原木回収をすることが出来ました。初めてGETしたクヌギですからこれで「良し」にしたいと思います。
残りは、直径25cm程度が4本、直径40cmオーバーが3本、合計7本です。
(今回は、直径25cm程度を2本、40cmオーバーを1本)
次回こそはしっかりとソーチェーンの準備をして、直径65cmの大物にチャレンジしたいと思います。
「心ゆたかな暮らし請負人」
松屋電気商会(マツヤデンキ)
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL:0544-26-3693 FAX:0544-26-4163
営業時間:AM9:00~PM7:00 定休日:水曜日
一級建築士事務所 いなはら建築研究室
静岡県知事登録 (3)第6471号
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL&FAX:0544-22-8082
家電建築富士宮 ブログ三部作時代の名残りです(ボチボチ統合していきます)
~まちなか編~ でんきやさんの仕事と、まちなかの話題についてのブログです
~デザイン編~ もう一つの仕事の建築設計や、デザインについてのブログです

にほんブログ村
Posted by 茹で落花生 at 08:02│Comments(2)
│薪集め・原木情報
この記事へのコメント
御苦労様でした
うれしく成る様なクヌギの原木でしたね
重くて積みこむのに大変でした 次は楔2本と
ハンマー用意して挑みましょう
1人じゃどうしようと考え込んでしまいそーな原木でした
ご協力ありがとうございました
うれしく成る様なクヌギの原木でしたね
重くて積みこむのに大変でした 次は楔2本と
ハンマー用意して挑みましょう
1人じゃどうしようと考え込んでしまいそーな原木でした
ご協力ありがとうございました
Posted by やまめ
at 2017年02月18日 09:04

やまめさん、コメントありがとうございます。
前世はカブトムシだと思う瞬間でしたね。
次回は、玉切りジャブジャブするつもりですので、よろしくお願いします。
前世はカブトムシだと思う瞬間でしたね。
次回は、玉切りジャブジャブするつもりですので、よろしくお願いします。
Posted by ゆで落花生
at 2017年02月20日 19:09
