2017年02月15日
MS241に完敗のMS260
今回、富士川河川敷松岡エリアにおける無料配布での原木回収で、やまめさんと明日はジョーさん、お二人の薪ストーブユーザーさんと回収作業をご一緒させて頂きました。
その際に、MS241で大径サクラに果敢にチャレンジしている明日はジョーさんのヘルプとばかり、愛機のMS260で応援参戦したものの、これが恥ずかしいくらいに切れない、切れない、切れない・・・

MS241でチャレンジしている、明日はジョーさん (40cmのガイドーバーがとても小さく見えます)
大きな切り屑を大量に出しながらジャブジャブ切っているMS241の隣で、ショボイ切り粉を出すのが精一杯の我がMS260。完全に完敗で、あえなく途中リタイヤ。
仕方なく、薪玉を斧で小割りしたり、原木を運搬したりという「地味な」作業に廻ることとなりました。
完敗の原因は、もちろん目立て。今回の作業前に、キチンと目立てをしなかったことが主な原因ではありますが、最近、目立てをシッカリしても切れ味がいま一つ回復しなかったことも原因の一つと考えられます。
と、なると、犯人は「ヤスリ」。ということで、ヤスリを新品に交換して目立てをしたところ、見事に切れ味が復活しました。

ハスクバーナのヤスリにスチールのホルダー

アップで見ると、下(使用品)は上(未使用)に比べて、だいぶ目がつぶれています

同じ大径サクラで切れ味を確認
久し振りにチェンソー本体がグイグイと原木に引き寄せられ、本体を軽く保持しているだけでジャブジャブ切れる状態になってくれました。
この「切れる」状態で、リベンジ対決を果たしたいところですが、今度はテクニックであっさりと負けそうな気がするので、やまめさんが用意してくれた大径木で修業を重ねてから、明日はジョーさんに臨みたいと思います。
「心ゆたかな暮らし請負人」
松屋電気商会(マツヤデンキ)
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL:0544-26-3693 FAX:0544-26-4163
営業時間:AM9:00~PM7:00 定休日:水曜日
一級建築士事務所 いなはら建築研究室
静岡県知事登録 (3)第6471号
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL&FAX:0544-22-8082
家電建築富士宮 ブログ三部作時代の名残りです(ボチボチ統合していきます)
~まちなか編~ でんきやさんの仕事と、まちなかの話題についてのブログです
~デザイン編~ もう一つの仕事の建築設計や、デザインについてのブログです

にほんブログ村
その際に、MS241で大径サクラに果敢にチャレンジしている明日はジョーさんのヘルプとばかり、愛機のMS260で応援参戦したものの、これが恥ずかしいくらいに切れない、切れない、切れない・・・

大きな切り屑を大量に出しながらジャブジャブ切っているMS241の隣で、ショボイ切り粉を出すのが精一杯の我がMS260。完全に完敗で、あえなく途中リタイヤ。
仕方なく、薪玉を斧で小割りしたり、原木を運搬したりという「地味な」作業に廻ることとなりました。
完敗の原因は、もちろん目立て。今回の作業前に、キチンと目立てをしなかったことが主な原因ではありますが、最近、目立てをシッカリしても切れ味がいま一つ回復しなかったことも原因の一つと考えられます。
と、なると、犯人は「ヤスリ」。ということで、ヤスリを新品に交換して目立てをしたところ、見事に切れ味が復活しました。



久し振りにチェンソー本体がグイグイと原木に引き寄せられ、本体を軽く保持しているだけでジャブジャブ切れる状態になってくれました。
この「切れる」状態で、リベンジ対決を果たしたいところですが、今度はテクニックであっさりと負けそうな気がするので、やまめさんが用意してくれた大径木で修業を重ねてから、明日はジョーさんに臨みたいと思います。
「心ゆたかな暮らし請負人」
松屋電気商会(マツヤデンキ)
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL:0544-26-3693 FAX:0544-26-4163
営業時間:AM9:00~PM7:00 定休日:水曜日
一級建築士事務所 いなはら建築研究室
静岡県知事登録 (3)第6471号
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL&FAX:0544-22-8082
家電建築富士宮 ブログ三部作時代の名残りです(ボチボチ統合していきます)
~まちなか編~ でんきやさんの仕事と、まちなかの話題についてのブログです
~デザイン編~ もう一つの仕事の建築設計や、デザインについてのブログです

にほんブログ村
Posted by 茹で落花生 at 08:00│Comments(8)
│周辺グッズ
この記事へのコメント
こんにちは、今回は仕事の都合で回収に行けずに残念です。知り合いの薪製造業の方曰く いかに安くヤスリを沢山調達するか 目立てで1トン :1本位の割合で消耗するらしいことを言ってました。
Posted by おだ at 2017年02月15日 22:08
昨日は御苦労様でした
薪狩りには素晴らしいロケーションでしたね
天気は雲1つない青空
車は横ずけ 原木は「さあ 切って下さい」と言わんばかりに
横たわって 少し太すぎた感がありましたね 現場で割らなければ
積みこみが大変でしたね
チエンソーの切れが今一 懲りずに 次回は
斧 楔 ハンマー 等 もって 再挑戦ですよ
積みこみ大助かりでした ありがとうございました
薪狩りには素晴らしいロケーションでしたね
天気は雲1つない青空
車は横ずけ 原木は「さあ 切って下さい」と言わんばかりに
横たわって 少し太すぎた感がありましたね 現場で割らなければ
積みこみが大変でしたね
チエンソーの切れが今一 懲りずに 次回は
斧 楔 ハンマー 等 もって 再挑戦ですよ
積みこみ大助かりでした ありがとうございました
Posted by やまめ
at 2017年02月16日 03:38

こんにちは
切り子ジャブジャブという表現が面白くて
昼休み中にニヤニヤしていました
当日、かなり撒き散らしてたので、ちらちら、後ろの方を気にしながら
足にあててましたが、申し訳ないと思いながらも、
仕方ない時は飛ばしていました。
目立ても、最初はかなりやりこみましたが
MS241は最初についていた、PS3 sthil の角刃を使っています
260は1.6ゲージなので22BPだとおもいますが
重くて持ちたくない、ハクスの古い262xpで22BP使っていましたが
大径木の伐倒の際はいいのですが、続けて使うのも
切れ味と体力の持続が無いように思ってました
そして、MS241を買ったのですが 正直 角刃はねえなんて思っていましたが
きれんなコレ! と思いました、使い始めて、3年目ですが
数回、研ぐには研ぎましたが
今まで使っていた、オレゴンの22BP・91VXL・小型用の25APよりも明らかに
切れが長持ちして、いそうな気がします、既にこの間の刃も10タンク以上伐倒と
玉切りで使ったのを、そのまま使っていたものです。
以前は、オレゴンの刃ばかりでしたが、初めてsthilのソーを
使ってなんかこっちの方がエエんじゃないかと、思っています
ちなみに、ハクスのやすりは、ひどいと5本位研いで駄目になりますが、
ハスク→sthil→バローべ→ツボサンのやすりを試しましたが、研ぐ回数が減ったので
家にはツボサン・携行ツールには使い古しのハクスとスチールを入れてます。
そして、以前は大型と小型の2台を常時使っていましたが、
ホボ241一台で済んでしまう事も大きいかもしれません。
ディプスは使用頻度が少ないので、ハクスの平やすりか
ダイヤモンド平やすりで擦っています
また、時間の有る時にでもご一緒に、擦りましょうか
他の人の刃を研いだ時は、
「切るの時、気をつけないと、ブラジルまで行っちゃうから」と
冗談を言っています。
では また宜しくお願いします。
切り子ジャブジャブという表現が面白くて
昼休み中にニヤニヤしていました
当日、かなり撒き散らしてたので、ちらちら、後ろの方を気にしながら
足にあててましたが、申し訳ないと思いながらも、
仕方ない時は飛ばしていました。
目立ても、最初はかなりやりこみましたが
MS241は最初についていた、PS3 sthil の角刃を使っています
260は1.6ゲージなので22BPだとおもいますが
重くて持ちたくない、ハクスの古い262xpで22BP使っていましたが
大径木の伐倒の際はいいのですが、続けて使うのも
切れ味と体力の持続が無いように思ってました
そして、MS241を買ったのですが 正直 角刃はねえなんて思っていましたが
きれんなコレ! と思いました、使い始めて、3年目ですが
数回、研ぐには研ぎましたが
今まで使っていた、オレゴンの22BP・91VXL・小型用の25APよりも明らかに
切れが長持ちして、いそうな気がします、既にこの間の刃も10タンク以上伐倒と
玉切りで使ったのを、そのまま使っていたものです。
以前は、オレゴンの刃ばかりでしたが、初めてsthilのソーを
使ってなんかこっちの方がエエんじゃないかと、思っています
ちなみに、ハクスのやすりは、ひどいと5本位研いで駄目になりますが、
ハスク→sthil→バローべ→ツボサンのやすりを試しましたが、研ぐ回数が減ったので
家にはツボサン・携行ツールには使い古しのハクスとスチールを入れてます。
そして、以前は大型と小型の2台を常時使っていましたが、
ホボ241一台で済んでしまう事も大きいかもしれません。
ディプスは使用頻度が少ないので、ハクスの平やすりか
ダイヤモンド平やすりで擦っています
また、時間の有る時にでもご一緒に、擦りましょうか
他の人の刃を研いだ時は、
「切るの時、気をつけないと、ブラジルまで行っちゃうから」と
冗談を言っています。
では また宜しくお願いします。
Posted by 明日はジョー at 2017年02月16日 13:01
おださん、コメントありがとうございます。
1本/トンというのも物凄い消費量ですね。自分の場合だと、多分、5トンで1本というところでしょうか。
富士宮北部の原木回収、また、動きがあるようですのでその時には参加よろしくお願いします。
1本/トンというのも物凄い消費量ですね。自分の場合だと、多分、5トンで1本というところでしょうか。
富士宮北部の原木回収、また、動きがあるようですのでその時には参加よろしくお願いします。
Posted by ゆで落花生
at 2017年02月17日 18:39

やまめさん、コメントありがとうございます。
こちらこそ、最高の原木にありつけたので、感謝、感謝、です。
目立て、だいぶダメ出しをされましたので、現在、いろいろと調べ中です。犯人は、多分「デプス」ですね。
次回は、ジャブジャブ切るように頑張ります。
こちらこそ、最高の原木にありつけたので、感謝、感謝、です。
目立て、だいぶダメ出しをされましたので、現在、いろいろと調べ中です。犯人は、多分「デプス」ですね。
次回は、ジャブジャブ切るように頑張ります。
Posted by ゆで落花生
at 2017年02月17日 18:42

明日はジョーさん、詳細なコメントありがとうございます。
ソーチェーン、今一つ良く理解出来ていません。角刃と丸刃の違い、ヤスリとの組み合わせなどなど。
MS260に付いていたソーチェーンもどこのものか分からんぐらいですから。
まあ、修行と思って、ボチボチやっていくしかないですね。
ブラジルは無理でも、アメリカくらいまでは行きたいものです。
ソーチェーン、今一つ良く理解出来ていません。角刃と丸刃の違い、ヤスリとの組み合わせなどなど。
MS260に付いていたソーチェーンもどこのものか分からんぐらいですから。
まあ、修行と思って、ボチボチやっていくしかないですね。
ブラジルは無理でも、アメリカくらいまでは行きたいものです。
Posted by ゆで落花生
at 2017年02月17日 19:25

お疲れさまです
チェーンソーも、大型機から小型機を扱う機会があり、
また、刃の砥は、他の方の意見をお伺いできる機会がたまたま
あったので、その際に凄く調べたのがきっかけで
ある程度は分かるようになりました。
あと、丸太を縦引して半割りを作ったり、ログワークの真似事
をしていた時がありその際も、縦引きの刃設定と横引の違いなど
研ぎや、ディプスの重要性を調べ勉強しました(ほぼ自己満足ですが)
出木杉さんのHPにチェーンのことや種類も多くかかれていますので、参考にされては如何でしょうか。
http://www.deki-sugi.com/up/metate2.html
チェーンソーも、大型機から小型機を扱う機会があり、
また、刃の砥は、他の方の意見をお伺いできる機会がたまたま
あったので、その際に凄く調べたのがきっかけで
ある程度は分かるようになりました。
あと、丸太を縦引して半割りを作ったり、ログワークの真似事
をしていた時がありその際も、縦引きの刃設定と横引の違いなど
研ぎや、ディプスの重要性を調べ勉強しました(ほぼ自己満足ですが)
出木杉さんのHPにチェーンのことや種類も多くかかれていますので、参考にされては如何でしょうか。
http://www.deki-sugi.com/up/metate2.html
Posted by 明日はジョー at 2017年02月17日 21:31
明日はジョーさん、再びのコメントありがとうございます。
やはり「他の人を見る」「人の意見を聞く」というのは重要ですね。
今回のクヌギの玉切りも、初対面の地主さんにだいぶダメ出しを喰らいましたが、「良きアドバイス」として受け取ると、やっぱり、良いアドバイスであることを痛感しました。
MS260のソーチェーン、現在2本目を半分くらい使っているところなのですが、これを外して、1本目と予備で買っておいて3本目と見比べながら、ネットで調べながらゴソゴソやっています。
出木杉さんのは、ちょっとマニアック過ぎて、正直付いていけないのが現状です。あの内容が「フンフン」と理解出来るのが良いのでしょうが・・・
やはり「他の人を見る」「人の意見を聞く」というのは重要ですね。
今回のクヌギの玉切りも、初対面の地主さんにだいぶダメ出しを喰らいましたが、「良きアドバイス」として受け取ると、やっぱり、良いアドバイスであることを痛感しました。
MS260のソーチェーン、現在2本目を半分くらい使っているところなのですが、これを外して、1本目と予備で買っておいて3本目と見比べながら、ネットで調べながらゴソゴソやっています。
出木杉さんのは、ちょっとマニアック過ぎて、正直付いていけないのが現状です。あの内容が「フンフン」と理解出来るのが良いのでしょうが・・・
Posted by ゆで落花生
at 2017年02月20日 19:07
