2019年07月06日
知り合いの製材所を訪ね、製材端材を見せてもらった
ちょっと思うところがあって、先輩が経営する製材所を訪ね、製材する際に発生する端材を見せてもらいました。

製材する際に発生する「製材端材」
この製材所は、富士宮周辺で伐採される杉の4m材をメインに製材していて、出来た製材端材は専用の台車に積み重ねられ、一定量積み上がるとバンドで結束してひと束にするとのことでした。
ひと束の量は、約1m×1m×4mで約4m3。これを自前でチップ工場へ持って行ったり、欲しい人に販売しているとのことでした。

端材と言っても、薪や焚き付けに出来るサイズ

全体の4割近くが端材になるとのこと
原木の6割程度しか製材されないとのことでしたので、端材と言っても、薪や焚き付けにするのに十分な厚みを持っているものが大半です。
軽トラに積むにはこの場で長さカットする必要がありますし、ボリュームも軽トラ4~5台分となってしまいそうなので、実際にどう作業するのかは考えなくてはなりませんが、手間も無く格安にGET出来る材料として重宝しそうです。(ちなみにここでは、ひと束2,000円)
原木集めに苦労されている方は、製材所を一度のぞきに行ってみてはどうでしょうか。この製材所でしたら、私がご案内しても構いません。
「家電オヤジ」
松屋電気商会(マツヤデンキ)
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL:0544-26-3693 FAX:0544-26-4163
営業時間:AM9:00 ~ PM7:00 定休日:水曜日
お客様用駐車場:当店東側クリブン駐車場No.45
※当店のキャッシュレス対応は、PayPay及び各種クレジットカードです
詳しい内容については、こちら
※Panasonic製LED電球5年保証についての当店の対応は、こちら
一級建築士事務所 いなはら建築研究室
静岡県知事登録 (3)第6471号
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL&FAX:0544-22-8082
家電建築富士宮 ブログ三部作時代の名残りです(統合時期は未定)
~まちなか編~ でんきやさんの仕事と、まちなかの話題について
~デザイン編~ もう一つの仕事の建築設計や、デザインについて

にほんブログ村

この製材所は、富士宮周辺で伐採される杉の4m材をメインに製材していて、出来た製材端材は専用の台車に積み重ねられ、一定量積み上がるとバンドで結束してひと束にするとのことでした。
ひと束の量は、約1m×1m×4mで約4m3。これを自前でチップ工場へ持って行ったり、欲しい人に販売しているとのことでした。


原木の6割程度しか製材されないとのことでしたので、端材と言っても、薪や焚き付けにするのに十分な厚みを持っているものが大半です。
軽トラに積むにはこの場で長さカットする必要がありますし、ボリュームも軽トラ4~5台分となってしまいそうなので、実際にどう作業するのかは考えなくてはなりませんが、手間も無く格安にGET出来る材料として重宝しそうです。(ちなみにここでは、ひと束2,000円)
原木集めに苦労されている方は、製材所を一度のぞきに行ってみてはどうでしょうか。この製材所でしたら、私がご案内しても構いません。
「家電オヤジ」
松屋電気商会(マツヤデンキ)
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL:0544-26-3693 FAX:0544-26-4163
営業時間:AM9:00 ~ PM7:00 定休日:水曜日
お客様用駐車場:当店東側クリブン駐車場No.45
※当店のキャッシュレス対応は、PayPay及び各種クレジットカードです
詳しい内容については、こちら
※Panasonic製LED電球5年保証についての当店の対応は、こちら
一級建築士事務所 いなはら建築研究室
静岡県知事登録 (3)第6471号
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL&FAX:0544-22-8082
家電建築富士宮 ブログ三部作時代の名残りです(統合時期は未定)
~まちなか編~ でんきやさんの仕事と、まちなかの話題について
~デザイン編~ もう一つの仕事の建築設計や、デザインについて

にほんブログ村
Posted by 茹で落花生 at 08:56│Comments(2)
│薪集め・原木情報
この記事へのコメント
焚き付けにはもったいない様ですね
仲間[3,4人」で購入すれば 1シーズン分は充分あるでしょう
検討の余地ありですね
仲間[3,4人」で購入すれば 1シーズン分は充分あるでしょう
検討の余地ありですね
Posted by やまめ
at 2019年07月07日 02:34

やまめさん、コメントありがとうございます。
そうですね、やっぱり、複数人で分け合うのが合理的でしょうね。
そうですね、やっぱり、複数人で分け合うのが合理的でしょうね。
Posted by ゆで落花生
at 2019年07月11日 11:57
