2017年01月27日
ヤナギ地獄の前に、イヌシデ・クルミ地獄
「地獄」なんて言ったら薪に対して申し訳ないと思いつつも、やっぱり地獄なのであります。
富士川河川敷で悪戦苦闘して原木回収したヤナギ、自然にニヤけてしまうくらいズッシリとしたあの時の重さはどこへやら、薪棚に積んでジックリ待つこと2年間、カラッカラに乾いて吹けば飛びそうなくらい(大げさ!)軽くなってしまいました。

薪棚1スパン(1m3)分のヤナギ
このヤナギが1m3、今か今かと出番をうかがっております。通常、積んで1m3の材積だと、比重0.5を掛けて500kgと換算しているのですが、ヤナギですと恐らく0.3掛けくらいがいいところではないでしょうか。
でも、そのヤナギの前に立ちはだかったのが、イヌシデ・クルミの連合軍。

薪棚に積み直したイヌシデ

ボケた薪だけを積み直したクルミ
遠目の画像では全く分からないかと思いますが、どちらも薪にして積んでから1年以上も雨ざらしにしたことで大半がボケてしまい、「売れない薪」として戦力外通告をして積み直したものであります。
元気?であれば、イヌシデで300kg、クルミで400kg、売れる機会を逃したことになります。
やっと、ビジュボロ薪のロットが終わり、少しはマシな薪が焚けるかと思いきや、ヤナギですら順番待ちのボケ薪地獄。
この負のサイクルは、いつ絶ち切ることが出来るのでしょうか。
修業はまだまだ続きます。
松屋電気商会(マツヤデンキ)
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL:0544-26-3693 FAX:0544-26-4163
営業時間:AM9:00~PM7:00 定休日:水曜日
一級建築士事務所 いなはら建築研究室
静岡県知事登録 (3)第6471号
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL&FAX:0544-22-8082
家電建築富士宮 ブログ三部作時代の名残りです(ボチボチ統合していきます)
~まちなか編~ でんきやさんの仕事と、まちなかの話題についてのブログです
~デザイン編~ もう一つの仕事の建築設計や、デザインについてのブログです

にほんブログ村
富士川河川敷で悪戦苦闘して原木回収したヤナギ、自然にニヤけてしまうくらいズッシリとしたあの時の重さはどこへやら、薪棚に積んでジックリ待つこと2年間、カラッカラに乾いて吹けば飛びそうなくらい(大げさ!)軽くなってしまいました。

このヤナギが1m3、今か今かと出番をうかがっております。通常、積んで1m3の材積だと、比重0.5を掛けて500kgと換算しているのですが、ヤナギですと恐らく0.3掛けくらいがいいところではないでしょうか。
でも、そのヤナギの前に立ちはだかったのが、イヌシデ・クルミの連合軍。


遠目の画像では全く分からないかと思いますが、どちらも薪にして積んでから1年以上も雨ざらしにしたことで大半がボケてしまい、「売れない薪」として戦力外通告をして積み直したものであります。
元気?であれば、イヌシデで300kg、クルミで400kg、売れる機会を逃したことになります。
やっと、ビジュボロ薪のロットが終わり、少しはマシな薪が焚けるかと思いきや、ヤナギですら順番待ちのボケ薪地獄。
この負のサイクルは、いつ絶ち切ることが出来るのでしょうか。
修業はまだまだ続きます。
松屋電気商会(マツヤデンキ)
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL:0544-26-3693 FAX:0544-26-4163
営業時間:AM9:00~PM7:00 定休日:水曜日
一級建築士事務所 いなはら建築研究室
静岡県知事登録 (3)第6471号
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL&FAX:0544-22-8082
家電建築富士宮 ブログ三部作時代の名残りです(ボチボチ統合していきます)
~まちなか編~ でんきやさんの仕事と、まちなかの話題についてのブログです
~デザイン編~ もう一つの仕事の建築設計や、デザインについてのブログです

にほんブログ村
Posted by 茹で落花生 at 08:15│Comments(0)
│薪ストーブの暮らし