2018年04月03日
今シーズンピザを焼いたのは3回、ローストチキンも3回
4月に入り、もうさすがに炉内料理をする時期は過ぎてしまったので、今シーズンの炉内料理の振り返りではないですが、ピザとローストチキンのことについて少し書いてみたいと思います。
ピザは、12月、2月、3月にそれぞれ1回の、合計3回焼きました。ピザを焼く時は大人数でのピザパーティーという形が多いので、一回でかなりの枚数を焼くことになります。

炉壁に薪を立て掛けて上から火を廻す
清水にある「真のナポリピッツァ協会認定店」ピッツェリア ラ・アペさんで見た薪窯の様子を参考に、上からもシッカリと火を廻すことと、溶岩プレート面の温度管理をきちんと行なうようにしたこともあり、以前よりもうまく焼けるようになりました。
この温度管理については、後日、別記事で書いてみたいと思います。

焼き上げた後にバジルと生ハムをクリームチーズを乗せるのがマイブーム
ピザの具材についても、アメリカンピザからナポリピッツァへの脱皮を図ろうかなと模索中であります。現在の目標は、満足の行くマルゲリータを焼きたい、です。
具材については、まだまだ組み合わせをイロイロと考えてみたいです。
(同じテイストだと、何枚も焼いているうちに、やはり飽きが出る)

ローストチキンは、ほぼ完成の域
ローストチキンは、毎年、クリスマスイブに1回だけ焼いていましたが、だいぶコツを掴んできたようで、とても美味しく出来たこともあり、その後、1月と3月の2回、焼いてしまいました。
コツと言っても特に難しいことはありません、「ダッチオーブンを信じる」だけであります。火のコントロールが多少ズボラになっても、ダッチオーブンが何とかしてくれますので、ダッチオーブンを信じてジックリ待てば、おいしいローストチキンが完成します。
ただ、いつも丸鶏を仕入れているお店のサイズがだんだん大きくなって来ている(2.4kg→2.7kg→3.0kg)のに対応するのが、今後の課題になってきそうです。
来シーズンは、どちらも、もう少し回数を増やしたいと思っています。
「家電オヤジ」
松屋電気商会(マツヤデンキ)
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL:0544-26-3693 FAX:0544-26-4163
営業時間:AM9:00~PM7:00 定休日:水曜日
お客様用駐車場:当店東側クリブン駐車場No.45
※Panasonic製LED電球5年保証についての当店の対応は、こちら
一級建築士事務所 いなはら建築研究室
静岡県知事登録 (3)第6471号
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL&FAX:0544-22-8082
家電建築富士宮 ブログ三部作時代の名残りです(ボチボチ統合していきます)
~まちなか編~ でんきやさんの仕事と、まちなかの話題についてのブログです
~デザイン編~ もう一つの仕事の建築設計や、デザインについてのブログです

にほんブログ村
ピザは、12月、2月、3月にそれぞれ1回の、合計3回焼きました。ピザを焼く時は大人数でのピザパーティーという形が多いので、一回でかなりの枚数を焼くことになります。

清水にある「真のナポリピッツァ協会認定店」ピッツェリア ラ・アペさんで見た薪窯の様子を参考に、上からもシッカリと火を廻すことと、溶岩プレート面の温度管理をきちんと行なうようにしたこともあり、以前よりもうまく焼けるようになりました。
この温度管理については、後日、別記事で書いてみたいと思います。

ピザの具材についても、アメリカンピザからナポリピッツァへの脱皮を図ろうかなと模索中であります。現在の目標は、満足の行くマルゲリータを焼きたい、です。
具材については、まだまだ組み合わせをイロイロと考えてみたいです。
(同じテイストだと、何枚も焼いているうちに、やはり飽きが出る)

ローストチキンは、毎年、クリスマスイブに1回だけ焼いていましたが、だいぶコツを掴んできたようで、とても美味しく出来たこともあり、その後、1月と3月の2回、焼いてしまいました。
コツと言っても特に難しいことはありません、「ダッチオーブンを信じる」だけであります。火のコントロールが多少ズボラになっても、ダッチオーブンが何とかしてくれますので、ダッチオーブンを信じてジックリ待てば、おいしいローストチキンが完成します。
ただ、いつも丸鶏を仕入れているお店のサイズがだんだん大きくなって来ている(2.4kg→2.7kg→3.0kg)のに対応するのが、今後の課題になってきそうです。
来シーズンは、どちらも、もう少し回数を増やしたいと思っています。
「家電オヤジ」
松屋電気商会(マツヤデンキ)
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL:0544-26-3693 FAX:0544-26-4163
営業時間:AM9:00~PM7:00 定休日:水曜日
お客様用駐車場:当店東側クリブン駐車場No.45
※Panasonic製LED電球5年保証についての当店の対応は、こちら
一級建築士事務所 いなはら建築研究室
静岡県知事登録 (3)第6471号
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL&FAX:0544-22-8082
家電建築富士宮 ブログ三部作時代の名残りです(ボチボチ統合していきます)
~まちなか編~ でんきやさんの仕事と、まちなかの話題についてのブログです
~デザイン編~ もう一つの仕事の建築設計や、デザインについてのブログです

にほんブログ村
2017年12月30日
ローストチキン他、2017年クリスマスイブ料理の備忘録
少し時期遅れとなりましたが年が変わる前に、今年2017年のクリスマスイブ料理の数々を備忘録がてら紹介したいと思います。
まずは、定番となった、ローストチキン。丸鶏はチキンハウス青木の「富士の鶏」。2.8kgもある、立派な丸鶏でした。

下拵えをして12インチダッチオーブンの中へ
中外とも軽く水で洗った後、布巾で水分を拭い、腹の中に潰したニンニク、切った玉ねぎ、香草(ローズマリー、ローリエ)を入れて口を閉じます。
表面全体にまんべんなく刷毛で溶かしバターを塗り、塩とコショウを全体に軽めに振りかけたら、底にアルミホイルを敷いたダッチオーブンに入れます。
鍋に直接当たる部分には、干渉材(スライス大根をアルミホイルで巻いたもの)をかませ、鍋に近くて焼き過ぎとなりそうな部分はアルミホイルで養生をします。

たっぷりと作った熾火の中に投入します
熾火の中にダッチオーブンを投入し、そのまま1時間30分待ちます。今回は熾火が良い状態となってからダッチオーブンを入れるまでに、少しタイムラグがあったので、途中で2度ほど追加薪を行ないました。

ヤケドしないように慎重に作業をします
1時間半経ったら、ダッチオーブンを取り出します。重いし、熱いですので、ヤケドをしないように、ハンドタオル+厚手のミトンで熱さ対策をしたうえで、手早く炉内から取り出します。フタも熱くなっているので、「要注意」です。

おいしそうに出来上がりました
ダッチオーブンから丸鶏を移すのが、結構難儀します。というのも、シッカリと火が通ると、軟骨まで柔らかくなっていて、つかんで持ち上げた部分が本体からポロッと離れてしまうからです。
最初、首と足をつかんでみましたが、首がポロッで、断念。次に、底網ごと全体を持ち上げようとしたものの、適当な治具が見当たらず、これも断念。
しばらく考えてから、両足を持ち上げて出来た隙間にお好み焼き用の大型コテを差し込んで強引に引き上げることにし、見事成功。しかし、これもあまり良い方法とは思えないので、次回は、予めタコ糸を底網の四隅に固定しておいて引っ張り上げる方法にしようかと考えています。
ローストチキンの出来は過去最高のものでした。ニンニクの香りもシッカリ移っていましたし、軟骨はホロホロ、身はジューシー、でも皮はパリパリ。特に、普段はパサパサになりやすいムネ肉がビックリするぐらいジューシーで、大好評でした。

ブルーチーズのクリームパスタ(妻担当)

生野菜のサラダ(妻担当)

定番、ミネストローネ
ローストチキン以外の料理は、パスタとサラダとミネストローネ。パスタがグラタンに変わることもありますが、毎年だいたいこの組み合わせに落ち着いています。
ローストチキンの焼き方にもだいぶ慣れてたので、年に1度と言わず、2度3度、焼いても良いかなと思うことが出来た、2017年のクリスマスイブでした。
「心ゆたかな暮らしの請負人」
松屋電気商会(マツヤデンキ)
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL:0544-26-3693 FAX:0544-26-4163
営業時間:AM9:00~PM7:00 定休日:水曜日
お客様用駐車場:当店東側クリブン駐車場No.45
※Panasonic製LED電球5年保証についての当店の対応は、こちら
一級建築士事務所 いなはら建築研究室
静岡県知事登録 (3)第6471号
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL&FAX:0544-22-8082
家電建築富士宮 ブログ三部作時代の名残りです(ボチボチ統合していきます)
~まちなか編~ でんきやさんの仕事と、まちなかの話題についてのブログです
~デザイン編~ もう一つの仕事の建築設計や、デザインについてのブログです

にほんブログ村
まずは、定番となった、ローストチキン。丸鶏はチキンハウス青木の「富士の鶏」。2.8kgもある、立派な丸鶏でした。

中外とも軽く水で洗った後、布巾で水分を拭い、腹の中に潰したニンニク、切った玉ねぎ、香草(ローズマリー、ローリエ)を入れて口を閉じます。
表面全体にまんべんなく刷毛で溶かしバターを塗り、塩とコショウを全体に軽めに振りかけたら、底にアルミホイルを敷いたダッチオーブンに入れます。
鍋に直接当たる部分には、干渉材(スライス大根をアルミホイルで巻いたもの)をかませ、鍋に近くて焼き過ぎとなりそうな部分はアルミホイルで養生をします。

熾火の中にダッチオーブンを投入し、そのまま1時間30分待ちます。今回は熾火が良い状態となってからダッチオーブンを入れるまでに、少しタイムラグがあったので、途中で2度ほど追加薪を行ないました。

1時間半経ったら、ダッチオーブンを取り出します。重いし、熱いですので、ヤケドをしないように、ハンドタオル+厚手のミトンで熱さ対策をしたうえで、手早く炉内から取り出します。フタも熱くなっているので、「要注意」です。

ダッチオーブンから丸鶏を移すのが、結構難儀します。というのも、シッカリと火が通ると、軟骨まで柔らかくなっていて、つかんで持ち上げた部分が本体からポロッと離れてしまうからです。
最初、首と足をつかんでみましたが、首がポロッで、断念。次に、底網ごと全体を持ち上げようとしたものの、適当な治具が見当たらず、これも断念。
しばらく考えてから、両足を持ち上げて出来た隙間にお好み焼き用の大型コテを差し込んで強引に引き上げることにし、見事成功。しかし、これもあまり良い方法とは思えないので、次回は、予めタコ糸を底網の四隅に固定しておいて引っ張り上げる方法にしようかと考えています。
ローストチキンの出来は過去最高のものでした。ニンニクの香りもシッカリ移っていましたし、軟骨はホロホロ、身はジューシー、でも皮はパリパリ。特に、普段はパサパサになりやすいムネ肉がビックリするぐらいジューシーで、大好評でした。



ローストチキン以外の料理は、パスタとサラダとミネストローネ。パスタがグラタンに変わることもありますが、毎年だいたいこの組み合わせに落ち着いています。
ローストチキンの焼き方にもだいぶ慣れてたので、年に1度と言わず、2度3度、焼いても良いかなと思うことが出来た、2017年のクリスマスイブでした。
「心ゆたかな暮らしの請負人」
松屋電気商会(マツヤデンキ)
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL:0544-26-3693 FAX:0544-26-4163
営業時間:AM9:00~PM7:00 定休日:水曜日
お客様用駐車場:当店東側クリブン駐車場No.45
※Panasonic製LED電球5年保証についての当店の対応は、こちら
一級建築士事務所 いなはら建築研究室
静岡県知事登録 (3)第6471号
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL&FAX:0544-22-8082
家電建築富士宮 ブログ三部作時代の名残りです(ボチボチ統合していきます)
~まちなか編~ でんきやさんの仕事と、まちなかの話題についてのブログです
~デザイン編~ もう一つの仕事の建築設計や、デザインについてのブログです

にほんブログ村
2017年08月18日
シーズン総括-6 薪ストーブ料理
2016-17シーズン総括の6回目は、「薪ストーブ料理の数々」です。
夕食の時間帯は薪ストーブが鎮火へと向かっている状態が多く、食事のついでに「もう一品」的な使い方には憧れるものの、ずっと出来ないままでいます。
薪ストーブ料理をするには、準備から気合を入れなければならない場合が多く、結果、言うほど料理をしていない状態となっています。
特に天板料理については、前シーズン同様に、ほとんどやりませんでしたので、炉内料理のみを紹介したいと思います。

クリスマスには12インチダッチオーブンでローストチキン

やっと、満足の行くローストチキンが焼けました
前シーズン購入の12インチのステンレス製ダッチオーブンを使用した、クリスマス定番料理のローストチキン。4年目にしてやっと、皮はパリパリお肉はホロホロの満足の行く焼き上りとなりました。(家族にも大好評だった作り方は、こちら)

炉内料理定番のピザは、富士山溶岩プレートで
定番のピザは、前シーズンと同じく、月に1回くらいのペースで作りました。
ピザを焼く時は、大人数で「ピザパーティー」という形で行なうので、これくらいの頻度にどうしてもなってしまいます。
このシーズンは、秘密兵器?である富士山溶岩プレートを使用してピザを焼いてみました。石の厚みの違いが使い勝手や火の通りにどう影響するのか、もう少し見極めたいところですが、とても上手にピザを焼いてくれるプレートでした。

溶岩プレート+両面焼き網でニジマスを焼いてみました

こちらもふっくらおいしく焼けました
両面焼き網を手に入れたので、炉内でニジマスを焼いてみました。下からの強烈な火力を富士山溶岩プレートでコントロールすることでふっくらおいしく焼き上げることが出来ました。

溶岩プレート+カセットコンロでジビエ焼肉
溶岩プレートはオフシーズンにも大活躍で、カセットコンロを使用しての焼肉には欠かせないアイテムとなりました。特に、脂肪分の少ないお肉や野菜との相性は抜群で、どちらもふっくらおいしくジューシーに焼き上げてくれます。
(普段の焼肉は、IHホットプレートを使っています)
毎年毎年同じことを書いてますが、次シーズンはもっと炉内料理にチャレンジしていきたいと思います。
「心ゆたかな暮らしの請負人」
松屋電気商会(マツヤデンキ)
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL:0544-26-3693 FAX:0544-26-4163
営業時間:AM9:00~PM7:00 定休日:水曜日
お客様用駐車場:当店東側クリブン駐車場No.45
※Panasonic製LED電球5年保証についての当店の対応は、こちら
一級建築士事務所 いなはら建築研究室
静岡県知事登録 (3)第6471号
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL&FAX:0544-22-8082
家電建築富士宮 ブログ三部作時代の名残りです(ボチボチ統合していきます)
~まちなか編~ でんきやさんの仕事と、まちなかの話題についてのブログです
~デザイン編~ もう一つの仕事の建築設計や、デザインについてのブログです

にほんブログ村
夕食の時間帯は薪ストーブが鎮火へと向かっている状態が多く、食事のついでに「もう一品」的な使い方には憧れるものの、ずっと出来ないままでいます。
薪ストーブ料理をするには、準備から気合を入れなければならない場合が多く、結果、言うほど料理をしていない状態となっています。
特に天板料理については、前シーズン同様に、ほとんどやりませんでしたので、炉内料理のみを紹介したいと思います。


前シーズン購入の12インチのステンレス製ダッチオーブンを使用した、クリスマス定番料理のローストチキン。4年目にしてやっと、皮はパリパリお肉はホロホロの満足の行く焼き上りとなりました。(家族にも大好評だった作り方は、こちら)

定番のピザは、前シーズンと同じく、月に1回くらいのペースで作りました。
ピザを焼く時は、大人数で「ピザパーティー」という形で行なうので、これくらいの頻度にどうしてもなってしまいます。
このシーズンは、秘密兵器?である富士山溶岩プレートを使用してピザを焼いてみました。石の厚みの違いが使い勝手や火の通りにどう影響するのか、もう少し見極めたいところですが、とても上手にピザを焼いてくれるプレートでした。


両面焼き網を手に入れたので、炉内でニジマスを焼いてみました。下からの強烈な火力を富士山溶岩プレートでコントロールすることでふっくらおいしく焼き上げることが出来ました。

溶岩プレートはオフシーズンにも大活躍で、カセットコンロを使用しての焼肉には欠かせないアイテムとなりました。特に、脂肪分の少ないお肉や野菜との相性は抜群で、どちらもふっくらおいしくジューシーに焼き上げてくれます。
(普段の焼肉は、IHホットプレートを使っています)
毎年毎年同じことを書いてますが、次シーズンはもっと炉内料理にチャレンジしていきたいと思います。
「心ゆたかな暮らしの請負人」
松屋電気商会(マツヤデンキ)
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL:0544-26-3693 FAX:0544-26-4163
営業時間:AM9:00~PM7:00 定休日:水曜日
お客様用駐車場:当店東側クリブン駐車場No.45
※Panasonic製LED電球5年保証についての当店の対応は、こちら
一級建築士事務所 いなはら建築研究室
静岡県知事登録 (3)第6471号
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL&FAX:0544-22-8082
家電建築富士宮 ブログ三部作時代の名残りです(ボチボチ統合していきます)
~まちなか編~ でんきやさんの仕事と、まちなかの話題についてのブログです
~デザイン編~ もう一つの仕事の建築設計や、デザインについてのブログです

にほんブログ村