アクセスカウンタ
プロフィール
茹で落花生
茹で落花生
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人

2017年01月29日

イヌシデが燃えない

イヌシデ・クルミ連合軍のボケ攻撃を真正面から受けて、撃沈間近の今日この頃でございます。

ということで、最近、イヌシデばかりを焚いているのですが、なぜか「燃えない」。

イヌシデが燃えない
上から着火でスムーズに火が廻って行きます

イヌシデが燃えない
イヌシデに火が廻っても炎がそれほど上がりません

イヌシデが燃えない
後半になっても、炎が上がってきてくれません

「燃えない」というより、正しくは「炎が上がらない」のですが、スムーズに着火してイヌシデに火がまわっても、表面の炭化が進むばかりで、キレイな炎がナカナカ上がってこないのです。

炎が上がらないため、炉内温度もあまり上昇せず、追加薪を投入しようとフロントドアを開けると、盛大な煙を室内に吐き出してくれます。

その分火持ちはするので、重宝はしているのですが、この燃え方はあまり好ましくないので、クルミのように良く燃える薪と組み合わせたり、お互いの薪間隔を狭めたりして、なんとか炎が上がるような工夫をしています。

これから2月いっぱいは、この遊びで楽しめると思います。(自虐的に)


松屋電気商会(マツヤデンキ)
〒418-0066  富士宮市大宮町16-15
TEL:0544-26-3693  FAX:0544-26-4163
営業時間:AM9:00~PM7:00  定休日:水曜日

一級建築士事務所 いなはら建築研究室
静岡県知事登録 (3)第6471号
〒418-0066  富士宮市大宮町16-15
TEL&FAX:0544-22-8082

家電建築富士宮 ブログ三部作時代の名残りです(ボチボチ統合していきます)
~まちなか編~ でんきやさんの仕事と、まちなかの話題についてのブログです
~デザイン編~ もう一つの仕事の建築設計や、デザインについてのブログです

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
 にほんブログ村

同じカテゴリー(薪の考察)の記事画像
カキ薪は、ナカナカの実力を持つ、良い薪だ
ナシの細枝だけでの薪組みからの焚き付け
イチョウ薪は、火力はソコソコ、着火性と火持ちは今一つ
熾きが出来てからのハリエンジュは、頼もしい
ハリエンジュ薪は着火性が悪いので熾きが出来てから
ハリエンジュが燃えなかったのは、乾燥不足のせい?
タイサンボク(泰山木)を割ってみた
ハリエンジュ薪は、着火性が悪く、燃えてくれない
焚付け最下段の薪は、炉床ベッタリ?それとも浮かす?
スカスカでボロボロの、スカボロヤナギ薪を焚いてみた
同じカテゴリー(薪の考察)の記事
 カキ薪は、ナカナカの実力を持つ、良い薪だ (2019-04-05 08:51)
 ナシの細枝だけでの薪組みからの焚き付け (2019-03-06 07:48)
 イチョウ薪は、火力はソコソコ、着火性と火持ちは今一つ (2019-02-13 08:59)
 熾きが出来てからのハリエンジュは、頼もしい (2019-02-09 07:51)
 ハリエンジュ薪は着火性が悪いので熾きが出来てから (2019-01-27 09:20)
 ハリエンジュが燃えなかったのは、乾燥不足のせい? (2018-07-30 09:07)
 タイサンボク(泰山木)を割ってみた (2018-06-01 09:48)
 ハリエンジュ薪は、着火性が悪く、燃えてくれない (2018-03-17 09:04)
 焚付け最下段の薪は、炉床ベッタリ?それとも浮かす? (2018-01-15 08:39)
 スカスカでボロボロの、スカボロヤナギ薪を焚いてみた (2017-12-07 09:16)

Posted by 茹で落花生 at 09:58│Comments(2)薪の考察
この記事へのコメント
こんにちは
ぼけ薪 私もまさに今焚いています
雨ざらしで、一部はキノコが!
椋木ですが 目通し約2.5mの大木の枝を
剪定したときの物ですが
既に3年は、ほって置いたので土に還りそうです
切った時はヒイヒイいいながら運んだ大木の枝でしたが
今はこんなに軽くなっちゃってという感じです

土場で皮と乾燥キノコ(キクラゲ)を手斧で削いで、使えそうな物を
元気な薪と一緒に、すこしづつ燃していますが、
乾燥してるので火はすぐ着くのですが炎が暗いですね

もう2月になりますが 暖冬と 家の断熱が効果を発揮しているのか
今回初シーズンで今までで1t燃したかどうかの量です。
1シーズン2tと言う頭があり、ストックが足りないかと、思ってましたが
なんとか足りそう(足りると思いたい)と積み上げておいた薪がホボ
無くなった薪棚の残量を見ながら、急にケチってみたりしています

焚き付けは、ヒノキ目通し40cm位の物1本を使いきりで、持ちそうです
初めの頃は、着火材なんかも使用していましたが
乾燥した細割のヒノキで着火材要らずが 手間がかからず
火の回りも良いので楽ですね

では また よろしくお願いします
Posted by 明日はジョー at 2017年01月31日 22:33
明日はジョーさん、コメントありがとうございます。

1年目は、どうしても嬉しくて「無駄焚き」してしまいがちですね。

今年は、ダンパーを絞っているせいか、薪の使用量が少ないです。我が家も2トン計算なのですが、このペースだと1.5トンくらいになりそうです。(体積ベースだと2トン越えなのですが)

薪、不足するようであればご連絡ください。2年乾燥薪、もう少し残量がありますので。
Posted by ゆで落花生ゆで落花生 at 2017年02月02日 09:50
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
イヌシデが燃えない
    コメント(2)