アクセスカウンタ
プロフィール
茹で落花生
茹で落花生
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
※カテゴリー別のRSSです

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2019年08月14日

2018-19シーズン総括-1 焚いた期間

薪作業が夏休みに入ったことでのネタ切れ対策ではありませんが、例年通りのシーズン総括をボチボチと行なっていきたいと思います。

まず第1回目は、「焚いた期間」です。

いつもの使い回し画像です

焚き始めは、11月16日(木)、焚き終わりは4月14日(日)でした。

年毎に多少前後するものの、毎年、だいたいこの期間で落ち着いています。

ただ、3月後半からは気温が上昇し、あまり焚く機会がありませんでした。

昨シーズンは、シーズンを通して暖かい日が多かったこともあり、かなりの薪が余ることになりました。屋上薪棚については、年末年始を除けば、殆ど手つかずと言っても良いほど薪を動かすことがありませんでした。

一昨シーズンは、既に薪割り場の撤収が決まっていたこともあり、せっせと薪割り場から次シーズン用の薪として補充していましたが、昨シーズンは、終了後に屋上防水工事(FRP防水の補修とトップコート塗布)が控えていたこともあり、薪棚ほぼ一杯の薪を移動することになってしまいました。

なかなか思うようにいかないのが、薪の使用量だと毎年思っています。


「家電オヤジ」
松屋電気商会(マツヤデンキ)
〒418-0066  富士宮市大宮町16-15
TEL:0544-26-3693  FAX:0544-26-4163
営業時間:AM9:00~PM7:00  定休日:水曜日
お客様用駐車場:当店東側クリブン駐車場No.45
※Panasonic製LED電球5年保証についての当店の対応は、こちら

一級建築士事務所 いなはら建築研究室
静岡県知事登録 (3)第6471号
〒418-0066  富士宮市大宮町16-15
TEL&FAX:0544-22-8082

家電建築富士宮 ブログ三部作時代の名残りです(ボチボチ統合していきます)
~まちなか編~ でんきやさんの仕事と、まちなかの話題についてのブログです
~デザイン編~ もう一つの仕事の建築設計や、デザインについてのブログです

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
 にほんブログ村  


Posted by 茹で落花生 at 23:05Comments(0)シーズン総括

2018年08月06日

2017-18シーズン総括-7 来季の課題

2017-18シーズン総括7回目、最終回は「来季の課題」です。

以下の6点が、過去、シーズン当初に「来季の課題」として考えていたものです。

①自分の薪ストーブの特徴を知る
②煙突トップの改造
③焚き付けの見直し
④炉内料理の充実
⑤禁断の天板料理への挑戦
⑥薪の販売

結論から言ってしまうと、毎年々々同じような課題を持っているということは、その課題に対して本当に解決しようと真剣に取り組んでいなかったことの裏返しでして、その最たるものが、煙突トップの改造と料理の充実です。

毎年「課題」の、煙突トップ

毎年の課題だった煙突トップについては、一番大きな改造理由であった「詰まる」ということが無くなったので、最重要課題から外してみようかと思います。

ただし、先日、記事にした通り、煙突トップの劣化がかなり進んでいますので、再塗装などのメンテナンスはすぐにやらなければいけないですし、やはり、近いうちには煙突トップを新しいものにしなければならないとは考えています。

料理については、自分の時間をもう少し取れるようになることが、先決かな、と。

まあ、どちらも、ボチボチやっていきたいと考えています。

来季の課題として最優先にしたいのは、以下の2点です。

①新しい薪割場の確保と、その移動
②薪ストーブのメンテナンス

①については、度々記事にしていますが、まだ新しい土地の確保が出来ていません。秋までには何とか目途をつけたいところです。

②も、ガスケットのヘタりや炉内保護板のズレなど、あちこちに不具合が出ていますので、これについても、シーズンイン前にキチンとしておこうと思います。


「家電オヤジ」
松屋電気商会(マツヤデンキ)
〒418-0066  富士宮市大宮町16-15
TEL:0544-26-3693  FAX:0544-26-4163
営業時間:AM9:00~PM7:00  定休日:水曜日
お客様用駐車場:当店東側クリブン駐車場No.45
※Panasonic製LED電球5年保証についての当店の対応は、こちら

一級建築士事務所 いなはら建築研究室
静岡県知事登録 (3)第6471号
〒418-0066  富士宮市大宮町16-15
TEL&FAX:0544-22-8082

家電建築富士宮 ブログ三部作時代の名残りです(ボチボチ統合していきます)
~まちなか編~ でんきやさんの仕事と、まちなかの話題についてのブログです
~デザイン編~ もう一つの仕事の建築設計や、デザインについてのブログです

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
 にほんブログ村  


Posted by 茹で落花生 at 08:39Comments(0)シーズン総括

2018年07月27日

2017-18シーズン総括-6 薪ストーブ料理

2017-18シーズン総括の6回目は、「薪ストーブ料理の数々」です。

夕食の時間帯は薪ストーブが鎮火へと向かっている状態が多く、食事のついでに「もう一品」的な使い方には憧れるものの、ずっと出来ないままでいます。

薪ストーブ料理をするには、準備から気合を入れなければならない場合が多く、結果、言うほど料理をしていない状態となっています。

特に天板料理については、前シーズン同様に、ほとんどやりませんでしたので、炉内料理のみを紹介したいと思います。

12インチダッチオーブンでのローストチキンは3回

おいしいローストチキンが焼きあがりました

使い勝手の良い、12インチのステンレス製ダッチオーブンを使用した、クリスマス定番料理のローストチキン。昨シーズンやっと、皮はパリパリでお肉はホロホロの満足の行く焼き上りとなったこともあって、クリスマス、誕生日会、ピザパーティーの計3回、ローストチキンを作りました。(作り方は、こちら

炉内料理定番のピザは、富士山溶岩プレートで

定番のピザは、前シーズンと同じく、月に1回くらいのペースで作りました。

ピザを焼く時は、大人数で「ピザパーティー」という形で行なうので、これくらいの頻度にどうしてもなってしまいます。

こちらも、昨シーズンから使いはじめた富士山溶岩プレートの使い方にも慣れて、今まで以上においしいピザを焼くことが出来るようになりました。石の厚みの違いで焼き上がりにどう影響が出るのかチェックしてみたのですが、結論から言えば、「違いは特に無い」です。

下から圧倒的な火力で溶岩プレートを加熱することが出来るのですから、プレートに蓄熱させる意味はありません。逆に、薄い方が温度をコントロールし易く軽くて扱いもラクですので、この方向で販売を検討したいと思います。

溶岩プレート+両面焼き網でニジマスを焼いてみました

こちらもふっくらおいしく焼けました

下からの強い火力を富士山溶岩プレートがシッカリとコントロールしてくれるので、あまり熾火の状態を気にすることなく、ふっくらおいしく焼き上げられます。

溶岩プレート+カセットコンロでジビエ焼肉

溶岩プレートはオフシーズンにも大活躍で、カセットコンロを使用しての焼肉には欠かせないアイテムとなりました。特に、脂肪分の少ないお肉や野菜との相性は抜群で、どちらもふっくらおいしくジューシーに焼き上げてくれます。
(普段の焼肉は、IHホットプレートを使っています)

毎年毎年同じことを書いてますが、次シーズンはもっと炉内料理にチャレンジしていきたいと思います。


「家電オヤジ」
松屋電気商会(マツヤデンキ)
〒418-0066  富士宮市大宮町16-15
TEL:0544-26-3693  FAX:0544-26-4163
営業時間:AM9:00~PM7:00  定休日:水曜日
お客様用駐車場:当店東側クリブン駐車場No.45
※Panasonic製LED電球5年保証についての当店の対応は、こちら

一級建築士事務所 いなはら建築研究室
静岡県知事登録 (3)第6471号
〒418-0066  富士宮市大宮町16-15
TEL&FAX:0544-22-8082

家電建築富士宮 ブログ三部作時代の名残りです(ボチボチ統合していきます)
~まちなか編~ でんきやさんの仕事と、まちなかの話題についてのブログです
~デザイン編~ もう一つの仕事の建築設計や、デザインについてのブログです

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
 にほんブログ村  


Posted by 茹で落花生 at 09:43Comments(0)シーズン総括