2019年08月17日
2018-19シーズン総括-4 焚き付け方法
2018-19シーズン総括の4回目は、「焚き付けの方法」です。

「上から井桁着火」の薪?組み

「ほぼ上から着火」の薪?組み
以前行なっていた上から井桁着火方式を簡素化した、ほぼ上から着火方式でシーズンを通して全ての焚き付けを行いました。
変な色気を起こし、さらに良い焚き付け方法を模索する必要が無いくらい、優れた焚き付け方式だと自賛しております。
煙の少ない、マイルドな焚き付けをしたい方は、是非、試して見て下さい。
「家電オヤジ」
松屋電気商会(マツヤデンキ)
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL:0544-26-3693 FAX:0544-26-4163
営業時間:AM9:00~PM7:00 定休日:水曜日
お客様用駐車場:当店東側クリブン駐車場No.45
※Panasonic製LED電球5年保証についての当店の対応は、こちら
一級建築士事務所 いなはら建築研究室
静岡県知事登録 (3)第6471号
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL&FAX:0544-22-8082
家電建築富士宮 ブログ三部作時代の名残りです(ボチボチ統合していきます)
~まちなか編~ でんきやさんの仕事と、まちなかの話題についてのブログです
~デザイン編~ もう一つの仕事の建築設計や、デザインについてのブログです

にほんブログ村


以前行なっていた上から井桁着火方式を簡素化した、ほぼ上から着火方式でシーズンを通して全ての焚き付けを行いました。
変な色気を起こし、さらに良い焚き付け方法を模索する必要が無いくらい、優れた焚き付け方式だと自賛しております。
煙の少ない、マイルドな焚き付けをしたい方は、是非、試して見て下さい。
「家電オヤジ」
松屋電気商会(マツヤデンキ)
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL:0544-26-3693 FAX:0544-26-4163
営業時間:AM9:00~PM7:00 定休日:水曜日
お客様用駐車場:当店東側クリブン駐車場No.45
※Panasonic製LED電球5年保証についての当店の対応は、こちら
一級建築士事務所 いなはら建築研究室
静岡県知事登録 (3)第6471号
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL&FAX:0544-22-8082
家電建築富士宮 ブログ三部作時代の名残りです(ボチボチ統合していきます)
~まちなか編~ でんきやさんの仕事と、まちなかの話題についてのブログです
~デザイン編~ もう一つの仕事の建築設計や、デザインについてのブログです

にほんブログ村
2019年08月16日
2018-19シーズン総括-3 温湿度管理
2018-19シーズン総括の3回目は、「室温と湿度の状態と管理」です。

温湿度測定をキチンと行うためには、それなりの温湿度計が必要です
基本、20度を下回りそうになったら薪ストーブに火を入れて、室温が25度を超えないように焚くようにしています。
また、厳冬期(と言っても最低気温が0度近辺を指すレベルですが・・・)には翌朝の気温低下に負けないようリビングの室温を28度ぐらいまで上げるようにしていました。(隣の寝室は建築的な工夫で、朝まで快適な温度です)
湿度に関しては、もう完全に「放置プレー」状態です。
寝室に大きな加湿器を設置して、就寝時には湿度を40%程度にキープをしていますが、結構機械音が大きいのが難点ではあります。
寝室ならばある程度湿度をコントロールすることが出来るのですが、これが何倍も広いリビングとなると、手の施しようがありません。
薪ストーブ自体が強力な換気装置ですから、せっかく苦労して加湿しても、次から次へと室外に排出されてしまうだけですので・・・
画期的な加湿装置を開発すれば、一攫千金も夢では無いのかも知れません。
「家電オヤジ」
松屋電気商会(マツヤデンキ)
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL:0544-26-3693 FAX:0544-26-4163
営業時間:AM9:00~PM7:00 定休日:水曜日
お客様用駐車場:当店東側クリブン駐車場No.45
※Panasonic製LED電球5年保証についての当店の対応は、こちら
一級建築士事務所 いなはら建築研究室
静岡県知事登録 (3)第6471号
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL&FAX:0544-22-8082
家電建築富士宮 ブログ三部作時代の名残りです(ボチボチ統合していきます)
~まちなか編~ でんきやさんの仕事と、まちなかの話題についてのブログです
~デザイン編~ もう一つの仕事の建築設計や、デザインについてのブログです

にほんブログ村

基本、20度を下回りそうになったら薪ストーブに火を入れて、室温が25度を超えないように焚くようにしています。
また、厳冬期(と言っても最低気温が0度近辺を指すレベルですが・・・)には翌朝の気温低下に負けないようリビングの室温を28度ぐらいまで上げるようにしていました。(隣の寝室は建築的な工夫で、朝まで快適な温度です)
湿度に関しては、もう完全に「放置プレー」状態です。
寝室に大きな加湿器を設置して、就寝時には湿度を40%程度にキープをしていますが、結構機械音が大きいのが難点ではあります。
寝室ならばある程度湿度をコントロールすることが出来るのですが、これが何倍も広いリビングとなると、手の施しようがありません。
薪ストーブ自体が強力な換気装置ですから、せっかく苦労して加湿しても、次から次へと室外に排出されてしまうだけですので・・・
画期的な加湿装置を開発すれば、一攫千金も夢では無いのかも知れません。
「家電オヤジ」
松屋電気商会(マツヤデンキ)
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL:0544-26-3693 FAX:0544-26-4163
営業時間:AM9:00~PM7:00 定休日:水曜日
お客様用駐車場:当店東側クリブン駐車場No.45
※Panasonic製LED電球5年保証についての当店の対応は、こちら
一級建築士事務所 いなはら建築研究室
静岡県知事登録 (3)第6471号
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL&FAX:0544-22-8082
家電建築富士宮 ブログ三部作時代の名残りです(ボチボチ統合していきます)
~まちなか編~ でんきやさんの仕事と、まちなかの話題についてのブログです
~デザイン編~ もう一つの仕事の建築設計や、デザインについてのブログです

にほんブログ村
2019年08月15日
2018-19シーズン総括-2 焚きかた
2018-19シーズン総括の2回目は、「焚きかた」です。

朝夕2回の焚き付けプラス、鎮火方向へ向かうところでの再焚き出しで夜の遅い時間まで焚くという、ここ数年定着したスタイルを基本にしました。
この焚き方により、朝でも室温が20度を下回ることが無くなり、とても快適な日々を過ごしています。
朝の焚き始めの時間は例年通りでしたが、夕方の焚き付けについては、昼に薪組みを済ませておかず、焚く直前に薪組みをすることが多かったです。
焚き始めの時間も、夕方早い時間からではなく少し遅い時間になってから、時間にすると6時過ぎから行なうことが多かったです。
ダンパーをいじってオーロラ炎を出すようなことは全くしなくなりました。それどころか、ダンパーをいじることすらもしなくなりました。
段々、ズボラになってきているのかも知れません。
「家電オヤジ」
松屋電気商会(マツヤデンキ)
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL:0544-26-3693 FAX:0544-26-4163
営業時間:AM9:00~PM7:00 定休日:水曜日
お客様用駐車場:当店東側クリブン駐車場No.45
※Panasonic製LED電球5年保証についての当店の対応は、こちら
一級建築士事務所 いなはら建築研究室
静岡県知事登録 (3)第6471号
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL&FAX:0544-22-8082
家電建築富士宮 ブログ三部作時代の名残りです(ボチボチ統合していきます)
~まちなか編~ でんきやさんの仕事と、まちなかの話題についてのブログです
~デザイン編~ もう一つの仕事の建築設計や、デザインについてのブログです

にほんブログ村

この焚き方により、朝でも室温が20度を下回ることが無くなり、とても快適な日々を過ごしています。
朝の焚き始めの時間は例年通りでしたが、夕方の焚き付けについては、昼に薪組みを済ませておかず、焚く直前に薪組みをすることが多かったです。
焚き始めの時間も、夕方早い時間からではなく少し遅い時間になってから、時間にすると6時過ぎから行なうことが多かったです。
ダンパーをいじってオーロラ炎を出すようなことは全くしなくなりました。それどころか、ダンパーをいじることすらもしなくなりました。
段々、ズボラになってきているのかも知れません。
「家電オヤジ」
松屋電気商会(マツヤデンキ)
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL:0544-26-3693 FAX:0544-26-4163
営業時間:AM9:00~PM7:00 定休日:水曜日
お客様用駐車場:当店東側クリブン駐車場No.45
※Panasonic製LED電球5年保証についての当店の対応は、こちら
一級建築士事務所 いなはら建築研究室
静岡県知事登録 (3)第6471号
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL&FAX:0544-22-8082
家電建築富士宮 ブログ三部作時代の名残りです(ボチボチ統合していきます)
~まちなか編~ でんきやさんの仕事と、まちなかの話題についてのブログです
~デザイン編~ もう一つの仕事の建築設計や、デザインについてのブログです

にほんブログ村