2018年03月13日
色々と思うところがあった、今回の確定申告
レシート類を整理して会計ソフトへと入力する作業、以前はかなり頻繁に行なっていましたが、ここ何年かはレシート類の整理は年内にある程度(9月分くらいまで)行なっているものの、会計ソフトへの入力は年が明けてから、それも3月になってからというズボラな状態が続いています。まあ、それも、「慣れたから出来ること」と良い方向に解釈することにしていますが・・・
そんな状態ですから、当然、確定申告はギリギリのギリ。3月15日直前での申請が続きましたが、今年は土地を手放した関係での申告がややこしそうだったので早めに着手し(と言っても1週間)、少し早めに提出することが出来ました。

確定申告は郵送が一番ラク
そんな今回の確定申告、「なんだかなぁ」という感じで、イロイロと思うところがありました。
最初は譲渡した土地のこと。購入時に取得税を払い、毎年固定資産税を払い、売買した際には不動産譲渡所得税を払う、なんか、「お前、良い物持ってんなあ」とガキ大将からおこずかいをスッカリ巻き上げられたような感じ。
まあ、結局自分では活用出来なかった土地が、これからの人口減少社会で土地余り・地価下がりがどんどん進行する前に手放すことが出来たのだから「良し」とすると考えるしかないでしょうね。
で、その確定申告。土地の売買は、申告分離課税となるのだが、これがチンプンカンプン。分離だからと、今までの確定申告(B表)とは別申請かと思い、第一表第二表の作成後、国税庁「確定申告書等作成コーナー」で第三表だけ作成しようと思ったら、どうにも分からないことだらけ。
結局、第三表の結果を第一表に転記して全体で税額を計算すること、第一表での控除金額に残りがあれば第三表に持ち越せること、土地名義が妻との連名で妻も確定申告をすることから扶養控除は使えないことなどが、やり終わってから分かったものの、覚えたところで今後二度と使うことはないであろうスキルゆえ、「覚え損」でムダに時間を費やしたという印象を持ちました。
これも「確定申告書等作成コーナーって結構使えるね」という感想で終わりにしたほうが、精神衛生上よろしい案件のようです。
ただ、第三表に関連して提出する「譲渡所得の内訳書」の文字が小さかったり、かすれてしまう点は、改善して欲しいと思いました。
(自分のせいではないので、そのまま提出しましたが・・・)
次に事業収入について。例の設計料支払い拒否案件については、まだ解決していないため、当然収入に計上出来ませんでしたし、100万円近い金額が入らないダメージがハッキリと申告書に出ていました。(経費を考慮すれば100万円越え)
この件については泣き寝入りせず、絶対にキッチリ満額支払ってもらわなければならないと、決意を新たにしました。
最後に社会保険料等について。口座への入金タイミングを遅らせてしまったために年金の年一括引き落としや401kの引き落としが出来ず、迷惑を掛ける一年となってしまいました。今年はそうならないように注意したいと思います。
申告書提出を機に、気持ちを新たにして、次のステージに進みたいと思います。
「家電オヤジ」
松屋電気商会(マツヤデンキ)
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL:0544-26-3693 FAX:0544-26-4163
営業時間:AM9:00~PM7:00 定休日:水曜日
お客様用駐車場:当店東側クリブン駐車場No.45
※Panasonic製LED電球5年保証についての当店の対応は、こちら
一級建築士事務所 いなはら建築研究室
静岡県知事登録 (3)第6471号
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL&FAX:0544-22-8082
家電建築富士宮 ブログ三部作時代の名残りです(ボチボチ統合していきます)
~まちなか編~ でんきやさんの仕事と、まちなかの話題についてのブログです
~デザイン編~ もう一つの仕事の建築設計や、デザインについてのブログです

にほんブログ村
そんな状態ですから、当然、確定申告はギリギリのギリ。3月15日直前での申請が続きましたが、今年は土地を手放した関係での申告がややこしそうだったので早めに着手し(と言っても1週間)、少し早めに提出することが出来ました。

そんな今回の確定申告、「なんだかなぁ」という感じで、イロイロと思うところがありました。
最初は譲渡した土地のこと。購入時に取得税を払い、毎年固定資産税を払い、売買した際には不動産譲渡所得税を払う、なんか、「お前、良い物持ってんなあ」とガキ大将からおこずかいをスッカリ巻き上げられたような感じ。
まあ、結局自分では活用出来なかった土地が、これからの人口減少社会で土地余り・地価下がりがどんどん進行する前に手放すことが出来たのだから「良し」とすると考えるしかないでしょうね。
で、その確定申告。土地の売買は、申告分離課税となるのだが、これがチンプンカンプン。分離だからと、今までの確定申告(B表)とは別申請かと思い、第一表第二表の作成後、国税庁「確定申告書等作成コーナー」で第三表だけ作成しようと思ったら、どうにも分からないことだらけ。
結局、第三表の結果を第一表に転記して全体で税額を計算すること、第一表での控除金額に残りがあれば第三表に持ち越せること、土地名義が妻との連名で妻も確定申告をすることから扶養控除は使えないことなどが、やり終わってから分かったものの、覚えたところで今後二度と使うことはないであろうスキルゆえ、「覚え損」でムダに時間を費やしたという印象を持ちました。
これも「確定申告書等作成コーナーって結構使えるね」という感想で終わりにしたほうが、精神衛生上よろしい案件のようです。
ただ、第三表に関連して提出する「譲渡所得の内訳書」の文字が小さかったり、かすれてしまう点は、改善して欲しいと思いました。
(自分のせいではないので、そのまま提出しましたが・・・)
次に事業収入について。例の設計料支払い拒否案件については、まだ解決していないため、当然収入に計上出来ませんでしたし、100万円近い金額が入らないダメージがハッキリと申告書に出ていました。(経費を考慮すれば100万円越え)
この件については泣き寝入りせず、絶対にキッチリ満額支払ってもらわなければならないと、決意を新たにしました。
最後に社会保険料等について。口座への入金タイミングを遅らせてしまったために年金の年一括引き落としや401kの引き落としが出来ず、迷惑を掛ける一年となってしまいました。今年はそうならないように注意したいと思います。
申告書提出を機に、気持ちを新たにして、次のステージに進みたいと思います。
「家電オヤジ」
松屋電気商会(マツヤデンキ)
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL:0544-26-3693 FAX:0544-26-4163
営業時間:AM9:00~PM7:00 定休日:水曜日
お客様用駐車場:当店東側クリブン駐車場No.45
※Panasonic製LED電球5年保証についての当店の対応は、こちら
一級建築士事務所 いなはら建築研究室
静岡県知事登録 (3)第6471号
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL&FAX:0544-22-8082
家電建築富士宮 ブログ三部作時代の名残りです(ボチボチ統合していきます)
~まちなか編~ でんきやさんの仕事と、まちなかの話題についてのブログです
~デザイン編~ もう一つの仕事の建築設計や、デザインについてのブログです

にほんブログ村
Posted by 茹で落花生 at 14:42│Comments(0)
│その他の話題