2017年02月26日
ジャブジャブジャブジャブMS260
前回厚原でのクヌギ原木回収作業、ソーチェーンを新品(STIHL RMC)に交換して臨んだところ、全くストレスを感じることなくチェンソーを使うことが出来ました。

直径50cmクラスのクヌギにチャレンジ

切り屑で片足が埋まってしまいました
大径クヌギも自分のポジションを全く移動しないでジャブジャブ切断出来るので、ご覧の通り、大量の切り屑で右足が埋まってしまいます。
チェンソーが勝手にグイグイ進んでくれるので、チェンソー本体を軽く支えるだけのラクチン作業でした。切れないからとグイグイ押し付けてチェンソー本体に負荷を掛けていた過去の振る舞いを大反省しました。

切断面も真っ直ぐです

あっという間に大きな薪玉がゴロゴロと出来上がりました
真っ直ぐな切断面が「切れた」証です。切断面が真っ直ぐですから、反対側を切るために幹を回転させた後でも、全くストレスなく切断面にガイドバーを入れることが出来ます。
これで、ガイドバーを含めたチェンソー本体と、チェンソーを支えていた私の腕前(支えていただけですので・・・)については問題が無いことが判明しました。
後は、この感覚を忘れないうちに、「目立て」修行です。
「心ゆたかな暮らしの請負人」
松屋電気商会(マツヤデンキ)
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL:0544-26-3693 FAX:0544-26-4163
営業時間:AM9:00~PM7:00 定休日:水曜日
一級建築士事務所 いなはら建築研究室
静岡県知事登録 (3)第6471号
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL&FAX:0544-22-8082
家電建築富士宮 ブログ三部作時代の名残りです(ボチボチ統合していきます)
~まちなか編~ でんきやさんの仕事と、まちなかの話題についてのブログです
~デザイン編~ もう一つの仕事の建築設計や、デザインについてのブログです

にほんブログ村


大径クヌギも自分のポジションを全く移動しないでジャブジャブ切断出来るので、ご覧の通り、大量の切り屑で右足が埋まってしまいます。
チェンソーが勝手にグイグイ進んでくれるので、チェンソー本体を軽く支えるだけのラクチン作業でした。切れないからとグイグイ押し付けてチェンソー本体に負荷を掛けていた過去の振る舞いを大反省しました。


真っ直ぐな切断面が「切れた」証です。切断面が真っ直ぐですから、反対側を切るために幹を回転させた後でも、全くストレスなく切断面にガイドバーを入れることが出来ます。
これで、ガイドバーを含めたチェンソー本体と、チェンソーを支えていた私の腕
後は、この感覚を忘れないうちに、「目立て」修行です。
「心ゆたかな暮らしの請負人」
松屋電気商会(マツヤデンキ)
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL:0544-26-3693 FAX:0544-26-4163
営業時間:AM9:00~PM7:00 定休日:水曜日
一級建築士事務所 いなはら建築研究室
静岡県知事登録 (3)第6471号
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL&FAX:0544-22-8082
家電建築富士宮 ブログ三部作時代の名残りです(ボチボチ統合していきます)
~まちなか編~ でんきやさんの仕事と、まちなかの話題についてのブログです
~デザイン編~ もう一つの仕事の建築設計や、デザインについてのブログです

にほんブログ村
Posted by 茹で落花生 at 08:25│Comments(4)
│周辺グッズ
この記事へのコメント
気持ち良くジャブキャブと切れていましたね
私も刃研ぎの勉強に成りました
私も刃研ぎの勉強に成りました
Posted by やまめ
at 2017年02月26日 09:12

やっと読めました タイトルで気になって仕方ありませんでした
いーらさんの鯖がダウンしてたようですね
シャンパンシャワーならぬキリコのシャワーで
良かったです、切れない刃で頑張るとバーも焼けてしまいますからね
あと私の悩み、勝手にすいません、
チェーンオイルです、241を買ってすぐに
スチールのスタンダードクリーンを一斗缶で買いましたが
もうそろそろ、無くなりそうなので、次をと思っています。
たしか、8千円くらいでしたが、鉱物油ですし
菜種油のバイオ系のものは倍位しますが
土には優しい事は確かですしね。
少しずつとは言え、18L撒いたと思うと気が引けます
友人にも分けた分は有りますが
一斗缶ですと3年は持ちますが、バイオオイルが
分解する事を考えると、少量購入になる点と
固化すると聞いていたので、いまいち踏み出せずいます。
ゆでさんは、何を使われていますか??
いーらさんの鯖がダウンしてたようですね
シャンパンシャワーならぬキリコのシャワーで
良かったです、切れない刃で頑張るとバーも焼けてしまいますからね
あと私の悩み、勝手にすいません、
チェーンオイルです、241を買ってすぐに
スチールのスタンダードクリーンを一斗缶で買いましたが
もうそろそろ、無くなりそうなので、次をと思っています。
たしか、8千円くらいでしたが、鉱物油ですし
菜種油のバイオ系のものは倍位しますが
土には優しい事は確かですしね。
少しずつとは言え、18L撒いたと思うと気が引けます
友人にも分けた分は有りますが
一斗缶ですと3年は持ちますが、バイオオイルが
分解する事を考えると、少量購入になる点と
固化すると聞いていたので、いまいち踏み出せずいます。
ゆでさんは、何を使われていますか??
Posted by 明日はジョー at 2017年02月27日 21:15
やまめさん、コメントありがとうございます。
私もしばらくは、目立ての研究となりそうです。
私もしばらくは、目立ての研究となりそうです。
Posted by ゆで落花生
at 2017年02月28日 11:41

明日はジョーさん、コメントありがとうございます。
イーラ・パークのサーバーがダウンで、合間に書いた記事がすっかり消えていて、かなりイヤな思いをしました。
切れない時のガイドバーの押し付け、かなり無理をしていたんだと改めて思います。ガイドバーのバリも平ヤスリで削らないといけないようです。
チェーンオイルは、ハスクかスチールの普通の4リットルタイプを使っています。私のペースだと1年で1缶半(6リットル)という感じです。
バイオオイルにも興味があるのですが、固化するなんて言われるとやはり躊躇してしまいます。
同じ場所にばら撒くわけでもないので、あまり気にせず普通のオイルで良いような気がします。たまに、給油しすぎてこぼしてしまったガソリンのほうが気になってしまいます。
イーラ・パークのサーバーがダウンで、合間に書いた記事がすっかり消えていて、かなりイヤな思いをしました。
切れない時のガイドバーの押し付け、かなり無理をしていたんだと改めて思います。ガイドバーのバリも平ヤスリで削らないといけないようです。
チェーンオイルは、ハスクかスチールの普通の4リットルタイプを使っています。私のペースだと1年で1缶半(6リットル)という感じです。
バイオオイルにも興味があるのですが、固化するなんて言われるとやはり躊躇してしまいます。
同じ場所にばら撒くわけでもないので、あまり気にせず普通のオイルで良いような気がします。たまに、給油しすぎてこぼしてしまったガソリンのほうが気になってしまいます。
Posted by ゆで落花生
at 2017年02月28日 11:47
