アクセスカウンタ
プロフィール
茹で落花生
茹で落花生
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
※カテゴリー別のRSSです

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2019年08月26日

屋根上架台を使用して2階にエアコンを設置しました

夏休みが明けましたが、まだまだ暑い日が続いております。当店では、9月中旬まで「なるはや」でのエアコン設置体制を敷いております。

今回紹介するのは、20年以上前のエアコンの故障による入れ替え案件です。室外機を下屋の屋根上に架台を組んで設置してありました。

古いエアコンを取り外す

既存の貫通穴に合わせて取付板を固定

配線を接続し、室内機を吊り込む

屋根上で架台の組み立て

配管カバーをかぶせ、貫通部周囲をパテ埋め

室外機を架台に固定後、冷媒配管を接続

配管接続後、真空ポンプで真空引き

冷媒配管のテープ巻きをまとめ、作業終了

試運転後、お客様に使い方説明を

下屋に室外機を設置する場合、屋外側の作業は脚立が不要となるので作業が楽にはなるのですが、そこへ出入りする窓がどうしても小さくなるために、内外の移動が大変になります。

今回は、地面から脚立を立てて、そこから上り下りするようにしました。

「屋根上架台を使用してエアコンを設置してもらいたい」と考えている方がいらっしゃいましたら、是非、当店までお気軽にご相談ください。


「家電オヤジ」
松屋電気商会(マツヤデンキ)
〒418-0066  富士宮市大宮町16-15
TEL:0544-26-3693  FAX:0544-26-4163
営業時間:AM9:00 ~ PM7:00  定休日:水曜日
お客様用駐車場:当店東側クリブン駐車場No.45
※当店のキャッシュレス対応は、PayPay及び各種クレジットカードです
 詳しい内容については、こちら
※Panasonic製LED電球5年保証についての当店の対応は、こちら

一級建築士事務所 いなはら建築研究室
静岡県知事登録 (3)第6471号
〒418-0066  富士宮市大宮町16-15
TEL&FAX:0544-22-8082

家電建築富士宮 ブログ三部作時代の名残りです(統合時期は未定)
~まちなか編~ でんきやさんの仕事と、まちなかの話題について
~デザイン編~ もう一つの仕事の建築設計や、デザインについて

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村  


Posted by 茹で落花生 at 19:40Comments(0)まちのでんきやさん

2019年08月21日

第5回目のIHお料理教室は、親子料理教室として開催

一昨日の8月19日(月)、当店3階にて第5回目のIH料理教室を開催しました。今回は、夏休み中ということもあって、親子で楽しめる料理教室として企画しました。

参加者全員で今日の流れと作るメニューを確認

子供が作るのは、炊飯器料理2品

無水炊飯器カレーの食材と調味料

もう一品は、コンソメミルクご飯

子供が作るのは、炊飯器料理2品(無水カレー、コンソメミルクご飯)と、ホットケーキです。

皮をむいて、順番に玉ねぎを細切りに

玉ねぎの間に、鶏もも肉、缶詰のトマト、調味料を入れます

輪切りのナスを乗せて、炊飯器のスイッチを入れます

水の代わりに牛乳を入れ、コンソメを入れてスイッチを入れます

炊飯器カレーとコンソメミルクご飯を準備し炊飯器のスイッチを入れたら、ホットケーキ作りに移ります。

袋の中で混ぜるタイプのホットケーキミックス

卵を割って、袋の中に入れます

牛乳を追加し袋を閉じて、モミモミします

2口IHのホットプレートを予熱します

ホットケーキを焼くのは、Panasonic KZ-CX1。2口のIHヒーターを持っているために加熱範囲も広く、また、左右別々に温度を変えることで、様々なシチュエーションに対応出来る、最近人気の商品であります。

袋から絞り出してIHプレートの上へ

いい感じに泡が出てきたら、ひっくり返しのサイン

ひっくり返すと、キレイな焼き色が

それぞれのセンスでトッピング

お昼前のおやつタイム

自分で作っただけにおいしさも格別

大人チームはいつもの軽妙なトークで料理を作っていきます

カボチャのサラダ

出来上がった料理を盛り付けていきます

今回も、おいしそうなメニューばかりです

大人チームは、いつものペースで。ヨシノクラフトの加藤さんが、軽妙なトークを交えながら次々に料理を作っていきます。

出来上がった料理を一皿にまとめて、ワンプレートランチにします。

炊飯器カレーは別鍋に移してカレールーを入れます

コンソメミルクご飯も完成です

それぞれ好きな量のご飯、カレーを入れて、完成

先ほどホットケーキを食べたとは思えない食欲っぷり

ワイワイガヤガヤと、とても楽しい料理教室となりました。次回の第6回目は9月17日(火)に予定しています。

IHを使用していない方でも参加できますので、簡単お手軽料理に興味のある方は、当店までお問い合わせ、エントリーをお願いします。


「家電オヤジ」
松屋電気商会(マツヤデンキ)
〒418-0066  富士宮市大宮町16-15
TEL:0544-26-3693  FAX:0544-26-4163
営業時間:AM9:00 ~ PM7:00  定休日:水曜日
お客様用駐車場:当店東側クリブン駐車場No.45
※当店のキャッシュレス対応は、PayPay及び各種クレジットカードです
 詳しい内容については、こちら
※Panasonic製LED電球5年保証についての当店の対応は、こちら

一級建築士事務所 いなはら建築研究室
静岡県知事登録 (3)第6471号
〒418-0066  富士宮市大宮町16-15
TEL&FAX:0544-22-8082

家電建築富士宮 ブログ三部作時代の名残りです(統合時期は未定)
~まちなか編~ でんきやさんの仕事と、まちなかの話題について
~デザイン編~ もう一つの仕事の建築設計や、デザインについて

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
 にほんブログ村  


Posted by 茹で落花生 at 09:11Comments(0)まちのでんきやさん

2019年08月19日

緩いアンテナ支線を張り直してから、BSアンテナを交換

「BS放送が映らなくなった」との連絡がお客様よりありました。早速、現地に伺って状況を確認してみたところ、BSアンテナのアームが折れてしまっていました。

新しいBSアンテナは用意していたので、屋根に上がりアンテナを交換しようとしたところ、ステンレス支線の張りがかなり緩いことに気付きました。

このままBSアンテナを取り付けると、将来的な不具合に結びつくことが予想されたので、一旦作業を中断して必要な資材を取りに戻り、再度屋根に上ることにしました。

張りが緩かったステンレス支線

支線を緩めて、アンテナを倒します

支線を張るための金具を取り付けます

垂直を確認しながら、ステンレス支線の張りを調整します

夏の富士山が顔を出していました

まずは、4本のステンレス支線を緩めアンテナを倒し金具を取り付けます。アンテナを立て直し、支柱が垂直になるように支線を張ります。

熱くなった瓦屋根の上での作業で大変でしたが、時々顔を出す富士山を一服の清涼剤として作業を行ないました。

UHFアンテナの向きを調整

UHFアンテナの向きを決定し、支柱をガッチリ固定

測定器を見ながらBSアンテナの向きを調整

古いケーブルは、水が入って劣化していました

支柱が垂直になったら、UHFアンテナの向きを調整して支柱を固定します。その後BSアンテナの向きを調整します。既設のケーブルは、アームが折れたことで水が入って劣化していたので、新しいケーブルに交換しました。

支線から下に引っ張って足元を固定

作業忘れが無いかを何度も確認して屋根を降りる

最後に、それぞれの支線から下に引っ張って足元を固定して作業終了です。

暑かったものの、午後遅い時間からの作業でしたので、フラフラになることなく作業を終えることが出来ました。

「支線の張りが緩くてアンテナが不安定だ」と感じている方がいらっしゃいましたら、是非、当店までお気軽にご相談ください。


「家電オヤジ」
松屋電気商会(マツヤデンキ)
〒418-0066  富士宮市大宮町16-15
TEL:0544-26-3693  FAX:0544-26-4163
営業時間:AM9:00 ~ PM7:00  定休日:水曜日
お客様用駐車場:当店東側クリブン駐車場No.45
※当店のキャッシュレス対応は、PayPay及び各種クレジットカードです
 詳しい内容については、こちら
※Panasonic製LED電球5年保証についての当店の対応は、こちら

一級建築士事務所 いなはら建築研究室
静岡県知事登録 (3)第6471号
〒418-0066  富士宮市大宮町16-15
TEL&FAX:0544-22-8082

家電建築富士宮 ブログ三部作時代の名残りです(統合時期は未定)
~まちなか編~ でんきやさんの仕事と、まちなかの話題について
~デザイン編~ もう一つの仕事の建築設計や、デザインについて

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
 にほんブログ村  


Posted by 茹で落花生 at 11:11Comments(0)まちのでんきやさん