2018年07月07日
2017-18シーズン総括-2 焚きかた
2017-18シーズン総括の2回目は、「焚きかた」です。

朝夕2回の焚き付けプラス、鎮火方向へ向かうところでの再焚き出しで夜の遅い時間まで焚くという、ここ数年定着したスタイルを基本にしました。
この焚き方により、朝でも室温が20度を下回ることが無くなり、とても快適な日々を過ごしています。
ただ、焚き付けから短時間で快適な室温(1時間ほどで25度近くにまで)に上がるため、追加薪の投入回数が減ることにより天板で沸かしたお湯でコーヒーを飲むという楽しみは味わえなくなりました。
夕方も、前シーズンと同じく、いつでも焚けるように薪組みを昼に済ませておき、日が沈み出すころに着火して室温がしっかりと上がるまで2~3回追加薪を投入して、オーバーヒートにならないように一度鎮火方法に向かわせた後、寝る前に再び薪を投入するというスタイルが基本でした。
一昨シーズンは、コロ薪が殆ど無くて、ロケット式(makiwari式)での再焚付けが出来ませんでしたが、昨シーズンはコロ薪をそこそこ準備出来たので、ロケット式での再焚付けをかなり楽しむことが出来ました。
また、細枝をたっぷりとくべて、「焚火風」にするのも、ナカナカ乙な焚き方でしたので、次シーズンも継続して行きたいと思います。
「家電オヤジ」
松屋電気商会(マツヤデンキ)
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL:0544-26-3693 FAX:0544-26-4163
営業時間:AM9:00~PM7:00 定休日:水曜日
お客様用駐車場:当店東側クリブン駐車場No.45
※Panasonic製LED電球5年保証についての当店の対応は、こちら
一級建築士事務所 いなはら建築研究室
静岡県知事登録 (3)第6471号
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL&FAX:0544-22-8082
家電建築富士宮 ブログ三部作時代の名残りです(ボチボチ統合していきます)
~まちなか編~ でんきやさんの仕事と、まちなかの話題についてのブログです
~デザイン編~ もう一つの仕事の建築設計や、デザインについてのブログです

にほんブログ村

この焚き方により、朝でも室温が20度を下回ることが無くなり、とても快適な日々を過ごしています。
ただ、焚き付けから短時間で快適な室温(1時間ほどで25度近くにまで)に上がるため、追加薪の投入回数が減ることにより天板で沸かしたお湯でコーヒーを飲むという楽しみは味わえなくなりました。
夕方も、前シーズンと同じく、いつでも焚けるように薪組みを昼に済ませておき、日が沈み出すころに着火して室温がしっかりと上がるまで2~3回追加薪を投入して、オーバーヒートにならないように一度鎮火方法に向かわせた後、寝る前に再び薪を投入するというスタイルが基本でした。
一昨シーズンは、コロ薪が殆ど無くて、ロケット式(makiwari式)での再焚付けが出来ませんでしたが、昨シーズンはコロ薪をそこそこ準備出来たので、ロケット式での再焚付けをかなり楽しむことが出来ました。
また、細枝をたっぷりとくべて、「焚火風」にするのも、ナカナカ乙な焚き方でしたので、次シーズンも継続して行きたいと思います。
「家電オヤジ」
松屋電気商会(マツヤデンキ)
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL:0544-26-3693 FAX:0544-26-4163
営業時間:AM9:00~PM7:00 定休日:水曜日
お客様用駐車場:当店東側クリブン駐車場No.45
※Panasonic製LED電球5年保証についての当店の対応は、こちら
一級建築士事務所 いなはら建築研究室
静岡県知事登録 (3)第6471号
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL&FAX:0544-22-8082
家電建築富士宮 ブログ三部作時代の名残りです(ボチボチ統合していきます)
~まちなか編~ でんきやさんの仕事と、まちなかの話題についてのブログです
~デザイン編~ もう一つの仕事の建築設計や、デザインについてのブログです

にほんブログ村
2018年07月06日
2017-18シーズン総括-1 焚いた期間
連続して雨に降られて、薪作業が全く進んでおりません。そうこうしているうちに梅雨明けとなるでしょうから、しばらく続く「ネタ切れ」対策として、例年よりも少し早めにシーズン総括をしてみたいと思います。
まず第1回目は、「焚いた期間」です。

いつもの使い回し画像です
焚き始めは、11月16日(木)、焚き終わりは4月11日(水)でした。
年ごとに多少前後はするものの、毎年、だいたいこの期間で落ち着いています。
もちろん、朝晩2回フルに焚く期間は、この期間よりもそれぞれ1ヶ月ずつ程短い12月中旬から3月中旬までの3ヶ月間となります。
昨シーズンは、3月後半から例年以上に暖かい日が続いたこともあり、かなりの薪が余ることになりましたが、既に薪割り場の撤収が決まっていたこともあって、逆にせっせと薪割り場から次シーズン用の薪として補充する形になりました。
すでに屋上薪棚の半分は、次シーズン用の薪が積み上げられています。こういうサイクルだと、余っただの足りなかっただのとブツブツ言わなくて済みますので、今後のスタンダードとなりそうです。
「家電オヤジ」
松屋電気商会(マツヤデンキ)
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL:0544-26-3693 FAX:0544-26-4163
営業時間:AM9:00~PM7:00 定休日:水曜日
お客様用駐車場:当店東側クリブン駐車場No.45
※Panasonic製LED電球5年保証についての当店の対応は、こちら
一級建築士事務所 いなはら建築研究室
静岡県知事登録 (3)第6471号
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL&FAX:0544-22-8082
家電建築富士宮 ブログ三部作時代の名残りです(ボチボチ統合していきます)
~まちなか編~ でんきやさんの仕事と、まちなかの話題についてのブログです
~デザイン編~ もう一つの仕事の建築設計や、デザインについてのブログです

にほんブログ村
まず第1回目は、「焚いた期間」です。

焚き始めは、11月16日(木)、焚き終わりは4月11日(水)でした。
年ごとに多少前後はするものの、毎年、だいたいこの期間で落ち着いています。
もちろん、朝晩2回フルに焚く期間は、この期間よりもそれぞれ1ヶ月ずつ程短い12月中旬から3月中旬までの3ヶ月間となります。
昨シーズンは、3月後半から例年以上に暖かい日が続いたこともあり、かなりの薪が余ることになりましたが、既に薪割り場の撤収が決まっていたこともあって、逆にせっせと薪割り場から次シーズン用の薪として補充する形になりました。
すでに屋上薪棚の半分は、次シーズン用の薪が積み上げられています。こういうサイクルだと、余っただの足りなかっただのとブツブツ言わなくて済みますので、今後のスタンダードとなりそうです。
「家電オヤジ」
松屋電気商会(マツヤデンキ)
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL:0544-26-3693 FAX:0544-26-4163
営業時間:AM9:00~PM7:00 定休日:水曜日
お客様用駐車場:当店東側クリブン駐車場No.45
※Panasonic製LED電球5年保証についての当店の対応は、こちら
一級建築士事務所 いなはら建築研究室
静岡県知事登録 (3)第6471号
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL&FAX:0544-22-8082
家電建築富士宮 ブログ三部作時代の名残りです(ボチボチ統合していきます)
~まちなか編~ でんきやさんの仕事と、まちなかの話題についてのブログです
~デザイン編~ もう一つの仕事の建築設計や、デザインについてのブログです

にほんブログ村
2017年08月22日
シーズン総括-7 来季の課題
2016-17シーズン総括7回目、最終回は「来季の課題」です。
以下の6点が、2014-15シーズン当初に「来季の課題」として考えていたもので、末尾のカッコ内が2015-16シーズンでの結果を示しています。
①自分の薪ストーブの特徴を知る(※解決)
②煙突トップの改造(※未解決)
③焚き付けの見直し(※解決)
④炉内料理の充実(※少しだけ解決)
⑤禁断の天板料理への挑戦(※未解決)
⑥薪の販売(※ほぼ解決)

毎年「課題」の、煙突トップ
結果から見ると、②の煙突トップの改良、④⑤の料理に関する問題以外は、全て解決したことになります。
来期については、煙突トップの改良になんとか手を付けたいと思います。
炉内料理、天板料理についても、もう少し頻度を上げていきたいと考えています。特に、天板出し煙突用の穴を利用しての直火料理には、必ずチャレンジしたいと思います。
それ以外の課題として、薪作業の効率をもう少し上げたいと考えています。端薪なども入れると、年間4トンほど薪を作っているのですが、週に一度しかない休日の多くを費やして作業しているのが現状です。もう少し作業効率を上げることで、作業に取られる時間を減らしたいと考えています。
他の方の作業を見ると言うのは、とても勉強になるので、そういう意味でも積極的な交流を図りたいとも思っています。
「心ゆたかな暮らしの請負人」
松屋電気商会(マツヤデンキ)
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL:0544-26-3693 FAX:0544-26-4163
営業時間:AM9:00~PM7:00 定休日:水曜日
お客様用駐車場:当店東側クリブン駐車場No.45
※Panasonic製LED電球5年保証についての当店の対応は、こちら
一級建築士事務所 いなはら建築研究室
静岡県知事登録 (3)第6471号
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL&FAX:0544-22-8082
家電建築富士宮 ブログ三部作時代の名残りです(ボチボチ統合していきます)
~まちなか編~ でんきやさんの仕事と、まちなかの話題についてのブログです
~デザイン編~ もう一つの仕事の建築設計や、デザインについてのブログです

にほんブログ村
以下の6点が、2014-15シーズン当初に「来季の課題」として考えていたもので、末尾のカッコ内が2015-16シーズンでの結果を示しています。
①自分の薪ストーブの特徴を知る(※解決)
②煙突トップの改造(※未解決)
③焚き付けの見直し(※解決)
④炉内料理の充実(※少しだけ解決)
⑤禁断の天板料理への挑戦(※未解決)
⑥薪の販売(※ほぼ解決)

結果から見ると、②の煙突トップの改良、④⑤の料理に関する問題以外は、全て解決したことになります。
来期については、煙突トップの改良になんとか手を付けたいと思います。
炉内料理、天板料理についても、もう少し頻度を上げていきたいと考えています。特に、天板出し煙突用の穴を利用しての直火料理には、必ずチャレンジしたいと思います。
それ以外の課題として、薪作業の効率をもう少し上げたいと考えています。端薪なども入れると、年間4トンほど薪を作っているのですが、週に一度しかない休日の多くを費やして作業しているのが現状です。もう少し作業効率を上げることで、作業に取られる時間を減らしたいと考えています。
他の方の作業を見ると言うのは、とても勉強になるので、そういう意味でも積極的な交流を図りたいとも思っています。
「心ゆたかな暮らしの請負人」
松屋電気商会(マツヤデンキ)
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL:0544-26-3693 FAX:0544-26-4163
営業時間:AM9:00~PM7:00 定休日:水曜日
お客様用駐車場:当店東側クリブン駐車場No.45
※Panasonic製LED電球5年保証についての当店の対応は、こちら
一級建築士事務所 いなはら建築研究室
静岡県知事登録 (3)第6471号
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL&FAX:0544-22-8082
家電建築富士宮 ブログ三部作時代の名残りです(ボチボチ統合していきます)
~まちなか編~ でんきやさんの仕事と、まちなかの話題についてのブログです
~デザイン編~ もう一つの仕事の建築設計や、デザインについてのブログです

にほんブログ村