2018年01月25日
掛川かさこ塾第2講を再受講してみて
昨年浜松で2回(3月・6月)開催された、静岡県内での「かさこ塾」、今回、掛川で開催されるということで、一昨年(2016年)9月の三島かさこ塾以来、久し振りに再受講を行なってきました。

だだっ広い会場で講義が行なわれました
会場は、掛川市生涯学習センター第4会議室。JR掛川駅からは少し遠いものの、東名高速掛川ICからも近く、大駐車場も完備しているので、車によるアクセスに優れた会場です。(何よりも、目立つ建物なので、場所が分かりやすい)
第4会議室は、他とは独立した階段を上った先にある、144人収容という、とても広い部屋でした。まあ、ユッタリ聴講出来るから良いものの、とてつもない寒波が来襲していたこともあり、「暖房費、勿体ないなあ・・・」などと思いながらの再受講でした。

淡々とした口調で講義が進行します
講義の進行は、パワーポイントの内容を淡々とした口調で説明しながらも重要なポイントについてはシッカリと強調する、いつもの進行でありました。
内容については、以前聞いた内容がしっかりとブラッシュアップ及びアップデートされていて、より分かりやすいものになっていました。
個人的には、「おさらい」という感じで、特に何か新しい発見があったというよりも改めて基本や原点というものが重要であることを再認識したという感じです。
(文具力の方が、「あの人」と分かったという発見はありますが・・・)
再受講生は、同時期に開催の尾張一宮での第2講が受講できないからという方を含めて8名ほど。卒業生は、1分間自己紹介、ちゃんと練習しておきましょう。
今回は、前後のスケジュールがかなりタイトで、会場到着もギリギリ(10分前)、会場を後にしたのも30分後ということで、特に受講生と交流することがほとんど出来ませんでしたが、受講生はもっとガツガツしていても良いように思いました。
(卒業生の名刺をもらえば、次回の宿題のヒントになるはずなので・・・)
それでも、FB上での繋がりだけだった九州の方とお会い出来たり、三島かさこ塾以来、久し振りにお会い出来た方がいたりと、個人的には行って良かった再受講となりました。
第3講は予定があるため参加出来ませんが、第4講は何とか時間を作り再受講をしたいと思っていますので、その時は、お気軽にお声をお掛け下さい。
「家電オヤジ」
松屋電気商会(マツヤデンキ)
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL:0544-26-3693 FAX:0544-26-4163
営業時間:AM9:00~PM7:00 定休日:水曜日
お客様用駐車場:当店東側クリブン駐車場No.45
※Panasonic製LED電球5年保証についての当店の対応は、こちら
一級建築士事務所 いなはら建築研究室
静岡県知事登録 (3)第6471号
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL&FAX:0544-22-8082
家電建築富士宮 ブログ三部作時代の名残りです(ボチボチ統合していきます)
~まちなか編~ でんきやさんの仕事と、まちなかの話題についてのブログです
~デザイン編~ もう一つの仕事の建築設計や、デザインについてのブログです

にほんブログ村

会場は、掛川市生涯学習センター第4会議室。JR掛川駅からは少し遠いものの、東名高速掛川ICからも近く、大駐車場も完備しているので、車によるアクセスに優れた会場です。(何よりも、目立つ建物なので、場所が分かりやすい)
第4会議室は、他とは独立した階段を上った先にある、144人収容という、とても広い部屋でした。まあ、ユッタリ聴講出来るから良いものの、とてつもない寒波が来襲していたこともあり、「暖房費、勿体ないなあ・・・」などと思いながらの再受講でした。

講義の進行は、パワーポイントの内容を淡々とした口調で説明しながらも重要なポイントについてはシッカリと強調する、いつもの進行でありました。
内容については、以前聞いた内容がしっかりとブラッシュアップ及びアップデートされていて、より分かりやすいものになっていました。
個人的には、「おさらい」という感じで、特に何か新しい発見があったというよりも改めて基本や原点というものが重要であることを再認識したという感じです。
(文具力の方が、「あの人」と分かったという発見はありますが・・・)
再受講生は、同時期に開催の尾張一宮での第2講が受講できないからという方を含めて8名ほど。卒業生は、1分間自己紹介、ちゃんと練習しておきましょう。
今回は、前後のスケジュールがかなりタイトで、会場到着もギリギリ(10分前)、会場を後にしたのも30分後ということで、特に受講生と交流することがほとんど出来ませんでしたが、受講生はもっとガツガツしていても良いように思いました。
(卒業生の名刺をもらえば、次回の宿題のヒントになるはずなので・・・)
それでも、FB上での繋がりだけだった九州の方とお会い出来たり、三島かさこ塾以来、久し振りにお会い出来た方がいたりと、個人的には行って良かった再受講となりました。
第3講は予定があるため参加出来ませんが、第4講は何とか時間を作り再受講をしたいと思っていますので、その時は、お気軽にお声をお掛け下さい。
「家電オヤジ」
松屋電気商会(マツヤデンキ)
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL:0544-26-3693 FAX:0544-26-4163
営業時間:AM9:00~PM7:00 定休日:水曜日
お客様用駐車場:当店東側クリブン駐車場No.45
※Panasonic製LED電球5年保証についての当店の対応は、こちら
一級建築士事務所 いなはら建築研究室
静岡県知事登録 (3)第6471号
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL&FAX:0544-22-8082
家電建築富士宮 ブログ三部作時代の名残りです(ボチボチ統合していきます)
~まちなか編~ でんきやさんの仕事と、まちなかの話題についてのブログです
~デザイン編~ もう一つの仕事の建築設計や、デザインについてのブログです

にほんブログ村
2017年10月01日
今話題のアクティブ・カラーセラピーを受けてみて
今、一部で話題沸騰中のアクティブ・カラーセラピーを先日受けて来ました。
アクティブ・カラーセラピーとは、12色のカラードットの中から、セラピストの質問に合わせて惹かれる色を選び、同時にその色に対する印象を自分の言葉で述べることで、自分の中にある答えに気づくというセラピーです。
カラーセラピーというと、その色の持つ意味をセラピストが説明するようなものを思い浮かべるかも知れませんが、セラピストが色の持つ意味を説明したり、自身が回答したことに対して何かを誘導するようなアクションは一切行ないません。
自分自身が発した言葉から自分自身を考察することが出来るため、セラピストのスキルで結果が左右されることも無く、占い的な要素も無いことから、クライアントの納得度がとても高いセラピーとなっています。
そんなセラピーをしてくださったのが、大分県中津市在住らしい?平原さん。日本全国どこにでもその姿を現わす神出鬼没さから、クローンが5体ほどいるのではないかと噂されている、フットワークの軽い女性であります。
(私は、本人+3人の子供達の着ぐるみ=4人説を支持)
で、平原さんが全国行脚?の一環として、静岡にも立ち寄るとのことでしたので、この機会を利用してベーシックコース(50分5,000円)にチャレンジしてみました。
平原さんの質問に対して順に色を選び、その色の印象を述べて行きます。質問はかなりシンプルで、色を選んだ後に言われる「実は、今選んだのは~で」という結果を予想することは全く出来ません。そしてその結果と、色を選んだ際の自身の発言を基に、自分自身を深く考えることになるのですが、セラピーやら鑑定やら占いやらセッションやら、他人に自分をみてもらうということを50年の人生で一度もしてこなかったこともあり、ナカナカうまく言語化することが出来ませんでした。
それでも、最終的には自分自身の腑に落ちる、納得の行く答えを見つけられたのではないかと思います。その答えがこちら。

「普段の日常に感謝!」
これからは、日々の感謝の気持ちをしっかりと「言語化」していきたいと思います。
実際に受けてみての感想は、「ナカナカ面白くて興味深い」でした。先程も書いたように、他のセラピーとの比較は出来ませんが、自分の言葉だけで自分の答えを見つけるということは、とても興味深い経験でありした。
また、これは自分だけの現象かもしれませんが、色を選ぶ順番にはあまり大きな変化は見られなかったものの、その色に対して感じる言葉には、始まりと終わりとではだいぶ大きな違いがみられました。
始めの頃の回答は、色彩検定で言われるような、青→静か・落ち着いている、赤→活発・情熱的のようなステレオタイプ。しかし、それが最後の方になって来ると、自分でも予想出来なかったような言葉がスラスラ出て来て、ビックリしました。
惜しむらくは、途中経過や結果を全くメモして来なかったこと。あとで振り返ろうと思っても、後半部分のインパクトが強烈なため、前半部分はボンヤリとしか覚えておらず、十分な振り返りが出来ませんでした。
感情の言語化率アップも含め、次回、日本のどこかで無事リベンジを果たしたいと思います。
「心ゆたかな暮らしの請負人」
松屋電気商会(マツヤデンキ)
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL:0544-26-3693 FAX:0544-26-4163
営業時間:AM9:00~PM7:00 定休日:水曜日
お客様用駐車場:当店東側クリブン駐車場No.45
※Panasonic製LED電球5年保証についての当店の対応は、こちら
一級建築士事務所 いなはら建築研究室
静岡県知事登録 (3)第6471号
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL&FAX:0544-22-8082
家電建築富士宮 ブログ三部作時代の名残りです(ボチボチ統合していきます)
~まちなか編~ でんきやさんの仕事と、まちなかの話題についてのブログです
~デザイン編~ もう一つの仕事の建築設計や、デザインについてのブログです

にほんブログ村
アクティブ・カラーセラピーとは、12色のカラードットの中から、セラピストの質問に合わせて惹かれる色を選び、同時にその色に対する印象を自分の言葉で述べることで、自分の中にある答えに気づくというセラピーです。
カラーセラピーというと、その色の持つ意味をセラピストが説明するようなものを思い浮かべるかも知れませんが、セラピストが色の持つ意味を説明したり、自身が回答したことに対して何かを誘導するようなアクションは一切行ないません。
自分自身が発した言葉から自分自身を考察することが出来るため、セラピストのスキルで結果が左右されることも無く、占い的な要素も無いことから、クライアントの納得度がとても高いセラピーとなっています。
そんなセラピーをしてくださったのが、大分県中津市在住らしい?平原さん。日本全国どこにでもその姿を現わす神出鬼没さから、クローンが5体ほどいるのではないかと噂されている、フットワークの軽い女性であります。
(私は、本人+3人の子供達の着ぐるみ=4人説を支持)
で、平原さんが全国行脚?の一環として、静岡にも立ち寄るとのことでしたので、この機会を利用してベーシックコース(50分5,000円)にチャレンジしてみました。
平原さんの質問に対して順に色を選び、その色の印象を述べて行きます。質問はかなりシンプルで、色を選んだ後に言われる「実は、今選んだのは~で」という結果を予想することは全く出来ません。そしてその結果と、色を選んだ際の自身の発言を基に、自分自身を深く考えることになるのですが、セラピーやら鑑定やら占いやらセッションやら、他人に自分をみてもらうということを50年の人生で一度もしてこなかったこともあり、ナカナカうまく言語化することが出来ませんでした。
それでも、最終的には自分自身の腑に落ちる、納得の行く答えを見つけられたのではないかと思います。その答えがこちら。

これからは、日々の感謝の気持ちをしっかりと「言語化」していきたいと思います。
実際に受けてみての感想は、「ナカナカ面白くて興味深い」でした。先程も書いたように、他のセラピーとの比較は出来ませんが、自分の言葉だけで自分の答えを見つけるということは、とても興味深い経験でありした。
また、これは自分だけの現象かもしれませんが、色を選ぶ順番にはあまり大きな変化は見られなかったものの、その色に対して感じる言葉には、始まりと終わりとではだいぶ大きな違いがみられました。
始めの頃の回答は、色彩検定で言われるような、青→静か・落ち着いている、赤→活発・情熱的のようなステレオタイプ。しかし、それが最後の方になって来ると、自分でも予想出来なかったような言葉がスラスラ出て来て、ビックリしました。
惜しむらくは、途中経過や結果を全くメモして来なかったこと。あとで振り返ろうと思っても、後半部分のインパクトが強烈なため、前半部分はボンヤリとしか覚えておらず、十分な振り返りが出来ませんでした。
感情の言語化率アップも含め、次回、日本のどこかで無事リベンジを果たしたいと思います。
「心ゆたかな暮らしの請負人」
松屋電気商会(マツヤデンキ)
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL:0544-26-3693 FAX:0544-26-4163
営業時間:AM9:00~PM7:00 定休日:水曜日
お客様用駐車場:当店東側クリブン駐車場No.45
※Panasonic製LED電球5年保証についての当店の対応は、こちら
一級建築士事務所 いなはら建築研究室
静岡県知事登録 (3)第6471号
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL&FAX:0544-22-8082
家電建築富士宮 ブログ三部作時代の名残りです(ボチボチ統合していきます)
~まちなか編~ でんきやさんの仕事と、まちなかの話題についてのブログです
~デザイン編~ もう一つの仕事の建築設計や、デザインについてのブログです

にほんブログ村
2017年09月13日
(ほぼ)毎日ブログを書き始めて、丁度一年経過してみて
三島かさこ塾(通期33期)第2講を再受講したのが、去年の9月13日。翌日からほぼ毎日ブログを更新するようになって丁度一年が経ちました。
ここで、一区切りを付けて、この一年の変化を振り返ってみたいと思います。

2016年のブログアップ状況
昨年9月の時点では、このブログは薪ストーブ中心のもので、ほかに2つのブログ(でんきやさん、デザイン・設計)を同時に動かしていましたが、今年の1月10日に3つのブログを統合して再スタートを切っています。
最初の1週間、3つのブログとも毎日更新した分と、ブログを統一した案内記事を3つのブログにアップした分を除くと、365日で364記事という計算になります。
(全部カウントすると380記事)

2017年1月~6月のブログアップ状況
ブログをアップしていない日は、5月28日、8月1日、8月10日、9月4日の4日。
アップ出来なかった場合は、翌日もしくは翌々日に2記事書いて帳尻を合わせるようにしていました。ただ、5月28日については、完全にアップしたつもりになっていたようで、今回、改めて見直して見たらここが「穴」になっていました。

2017年7月からのブログアップ状況
ネタの濃い薄いはあるものの、いろいろとやらかしてしまうおかげで、ネタに困るようなことはありませんでした。
ネタには困らないものの、「書く時間」については、いつも困っていました。
1記事1時間以内を目標にしていたのですが、実際はナカナカそうもいかず、他の作業と並行させながらではありますが、グズグズと半日以上掛かってしまうような記事も結構ありました。
また、「絶対に穴を開けてはいけない」と強く思っていたこともあり、常に2~3記事をストックしておこうと思い、時間が空くとストック記事を書く習慣が付いてしまって他の作業が出来ないような状態が続いてしまいました。
書いた記事も、今ざっと眺めてみると、「かなりクドイ」ものも多く、それだけ多くの時間を掛けていたことが分かります。
また、午前8時の定時更新を心掛けていた時期もありましたが、これはさすがにキツかったです。
そのような反省から、記事をストックすることと定時更新をすることをやめました。
記事はある程度頭の中でまとめてから、パソコンに向かって文章を書いたり画像を貼り付けるようにするようにして、それでも書いてて時間が掛かりそうだと判断したら途中で保存して、他の作業をしながら頭の中でその先をまとめるようにしています。(現在、鋭意チャレンジ中)
結果として、夜遅い時間での更新が発生してしまいますが、現時点ではこのことにはこだわらず、「時間を掛けないで書く」ことに集中していきたいと思います。
記事は、1記事1内容を守るようにしているため、同日のイベントをいくつもの記事に細切れしてしまうことも多々ありますが、ネタ不足が原因ではないことを改めてここで記しておきたいと思います。
この1年間で、文章を書く力はだいぶ向上したと思いますが、最近、もっと文章力をつけたいと思うようになり、積極的に本を読むようになりました。
まだビジネス本が中心となっていますが、そのうち、昔からほとんど読んでいない小説本を読むようになると、文章表現がだいぶ変わってくるような気がします。
「継続は力なり」、正にそのことを感じた1年でありますし、まだまだ自分の力不足を感じた1年でもありました。
まずは1記事1時間以内をクリアして、次のステップに移るのが当面の目標となります。
「心ゆたかな暮らしの請負人」
松屋電気商会(マツヤデンキ)
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL:0544-26-3693 FAX:0544-26-4163
営業時間:AM9:00~PM7:00 定休日:水曜日
お客様用駐車場:当店東側クリブン駐車場No.45
※Panasonic製LED電球5年保証についての当店の対応は、こちら
一級建築士事務所 いなはら建築研究室
静岡県知事登録 (3)第6471号
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL&FAX:0544-22-8082
家電建築富士宮 ブログ三部作時代の名残りです(ボチボチ統合していきます)
~まちなか編~ でんきやさんの仕事と、まちなかの話題についてのブログです
~デザイン編~ もう一つの仕事の建築設計や、デザインについてのブログです

にほんブログ村
ここで、一区切りを付けて、この一年の変化を振り返ってみたいと思います。

昨年9月の時点では、このブログは薪ストーブ中心のもので、ほかに2つのブログ(でんきやさん、デザイン・設計)を同時に動かしていましたが、今年の1月10日に3つのブログを統合して再スタートを切っています。
最初の1週間、3つのブログとも毎日更新した分と、ブログを統一した案内記事を3つのブログにアップした分を除くと、365日で364記事という計算になります。
(全部カウントすると380記事)

ブログをアップしていない日は、5月28日、8月1日、8月10日、9月4日の4日。
アップ出来なかった場合は、翌日もしくは翌々日に2記事書いて帳尻を合わせるようにしていました。ただ、5月28日については、完全にアップしたつもりになっていたようで、今回、改めて見直して見たらここが「穴」になっていました。

ネタの濃い薄いはあるものの、いろいろとやらかしてしまうおかげで、ネタに困るようなことはありませんでした。
ネタには困らないものの、「書く時間」については、いつも困っていました。
1記事1時間以内を目標にしていたのですが、実際はナカナカそうもいかず、他の作業と並行させながらではありますが、グズグズと半日以上掛かってしまうような記事も結構ありました。
また、「絶対に穴を開けてはいけない」と強く思っていたこともあり、常に2~3記事をストックしておこうと思い、時間が空くとストック記事を書く習慣が付いてしまって他の作業が出来ないような状態が続いてしまいました。
書いた記事も、今ざっと眺めてみると、「かなりクドイ」ものも多く、それだけ多くの時間を掛けていたことが分かります。
また、午前8時の定時更新を心掛けていた時期もありましたが、これはさすがにキツかったです。
そのような反省から、記事をストックすることと定時更新をすることをやめました。
記事はある程度頭の中でまとめてから、パソコンに向かって文章を書いたり画像を貼り付けるようにするようにして、それでも書いてて時間が掛かりそうだと判断したら途中で保存して、他の作業をしながら頭の中でその先をまとめるようにしています。(現在、鋭意チャレンジ中)
結果として、夜遅い時間での更新が発生してしまいますが、現時点ではこのことにはこだわらず、「時間を掛けないで書く」ことに集中していきたいと思います。
記事は、1記事1内容を守るようにしているため、同日のイベントをいくつもの記事に細切れしてしまうことも多々ありますが、ネタ不足が原因ではないことを改めてここで記しておきたいと思います。
この1年間で、文章を書く力はだいぶ向上したと思いますが、最近、もっと文章力をつけたいと思うようになり、積極的に本を読むようになりました。
まだビジネス本が中心となっていますが、そのうち、昔からほとんど読んでいない小説本を読むようになると、文章表現がだいぶ変わってくるような気がします。
「継続は力なり」、正にそのことを感じた1年でありますし、まだまだ自分の力不足を感じた1年でもありました。
まずは1記事1時間以内をクリアして、次のステップに移るのが当面の目標となります。
「心ゆたかな暮らしの請負人」
松屋電気商会(マツヤデンキ)
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL:0544-26-3693 FAX:0544-26-4163
営業時間:AM9:00~PM7:00 定休日:水曜日
お客様用駐車場:当店東側クリブン駐車場No.45
※Panasonic製LED電球5年保証についての当店の対応は、こちら
一級建築士事務所 いなはら建築研究室
静岡県知事登録 (3)第6471号
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL&FAX:0544-22-8082
家電建築富士宮 ブログ三部作時代の名残りです(ボチボチ統合していきます)
~まちなか編~ でんきやさんの仕事と、まちなかの話題についてのブログです
~デザイン編~ もう一つの仕事の建築設計や、デザインについてのブログです

にほんブログ村