2019年08月25日
茅ヶ崎市香川 カフェ以外も見どころいっぱい 熊澤酒造
昨日紹介した、熊澤酒造内のモキチヴルストカフェ(mokichi wurst cafe)。
NHK Eテレの「ふるカフェ系 ハルさんの休日」に紹介されたこのカフェ以外にも、熊澤酒造内には魅力のある施設がいっぱいありました。
入口から時計回りで順番に紹介していきたいと思います。
【 mokichi green market 】

中庭に面したテントだけの施設

有機野菜を販売していました
mokichi green marketは、Bio farmers Chigasaki -Biocchi-という有機野菜を栽培している茅ヶ崎の農家グループが、採れ立ての有機野菜の販売を行なっているスペース。ホーリーバジルのソーダ割りを頂きました。
【 okeba gallery & shop 】

入口は、小ぢんまりとした佇まい

庭先の展示物も販売品

アンティーク時計の販売も

各所に、ノスタルジー漂うディスプレイが
okeba gallery & shopは、「桶場」と言われる倉庫を改修した、地元の作家さんの作品と、ヴィンテージ家具・古道具を販売するショップ。

奥には、2層吹き抜けの広々としたスペースが

地元作家さんの作品、アンティーク家具、古道具が

出前で使う「岡持ち」も販売

作家さんのコーヒーフィルター置き
入口を入ってすぐのスペースは、あまり広くなく展示もそれほどないため、「外れかな?」と正直思いましたが、奥に進むとビックリ。2層吹き抜けの広大なスペースに、地元作家さんの作品、アンティーク家具、古道具などが「これでもか」と展示されていました。

見返すと2階に上がる階段が

上がってすぐの場所は、古い絵本を販売

奥の部屋では、桶も販売

桶は店内のディスプレイにも

建築的にも見応えのあるお店でした
見返しの鉄骨階段を上った2階では、古い絵本と桶が販売されていました。倉庫らしいダイナミックな空間で、建築的にも十分楽しめました。
【 MOKICHI TRATTORIA 】

神社の社務所のような造り

欄間の竜の彫刻は立体的で迫力十分

太い柱と重厚な梁組みに圧倒されます

二層吹き抜けの気持ちの良い空間

入り口には、特大のアーティチョークが
MOKICHI TRATTORIAは、築450年の古民家を移築した、素晴らしい空間が楽しめる、雰囲気の良いダイニングレストラン。
ランチのラストオーダー後だったのですが、突然開いてしまった自動ドアの傍にいた店員さんが気を利かしてくれて、店内を一通り見させてもらうことが出来ました。
特注品と思われる巨大なアーティチョーク(ポール・ヘニングセンの名作)のアンティーク照明を見るだけでも行く価値があると思います。
次回は、この雄大な空間でランチを楽しみたいと思います。
【 mokichi baker & sweets 】

既存の蔵を改修したと思われる外観

こちらも、雰囲気の良い店内

おいしそうなパンがズラリ

ウィンナー類も種類豊富に

不思議な形状の照明
mokichi baker & sweetsは、mokichi wurst cafeと繋がっている、ビール酵母を使ったパンや、ここで製造の地ビール・日本酒などを販売するお店。
雰囲気が良いので、財布のヒモの緩みに注意。
と、とにかく見どころいっぱいの熊澤酒造。何回訪れても、その度に新しい発見が出来る、最高に気持ちの良い場所ではないかと思います。
「家電オヤジ」
松屋電気商会(マツヤデンキ)
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL:0544-26-3693 FAX:0544-26-4163
営業時間:AM9:00 ~ PM7:00 定休日:水曜日
お客様用駐車場:当店東側クリブン駐車場No.45
※当店のキャッシュレス対応は、PayPay及び各種クレジットカードです
詳しい内容については、こちら
※Panasonic製LED電球5年保証についての当店の対応は、こちら
一級建築士事務所 いなはら建築研究室
静岡県知事登録 (3)第6471号
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL&FAX:0544-22-8082
家電建築富士宮 ブログ三部作時代の名残りです(統合時期は未定)
~まちなか編~ でんきやさんの仕事と、まちなかの話題について
~デザイン編~ もう一つの仕事の建築設計や、デザインについて

にほんブログ村
NHK Eテレの「ふるカフェ系 ハルさんの休日」に紹介されたこのカフェ以外にも、熊澤酒造内には魅力のある施設がいっぱいありました。
入口から時計回りで順番に紹介していきたいと思います。
【 mokichi green market 】


mokichi green marketは、Bio farmers Chigasaki -Biocchi-という有機野菜を栽培している茅ヶ崎の農家グループが、採れ立ての有機野菜の販売を行なっているスペース。ホーリーバジルのソーダ割りを頂きました。
【 okeba gallery & shop 】




okeba gallery & shopは、「桶場」と言われる倉庫を改修した、地元の作家さんの作品と、ヴィンテージ家具・古道具を販売するショップ。




入口を入ってすぐのスペースは、あまり広くなく展示もそれほどないため、「外れかな?」と正直思いましたが、奥に進むとビックリ。2層吹き抜けの広大なスペースに、地元作家さんの作品、アンティーク家具、古道具などが「これでもか」と展示されていました。





見返しの鉄骨階段を上った2階では、古い絵本と桶が販売されていました。倉庫らしいダイナミックな空間で、建築的にも十分楽しめました。
【 MOKICHI TRATTORIA 】





MOKICHI TRATTORIAは、築450年の古民家を移築した、素晴らしい空間が楽しめる、雰囲気の良いダイニングレストラン。
ランチのラストオーダー後だったのですが、突然開いてしまった自動ドアの傍にいた店員さんが気を利かしてくれて、店内を一通り見させてもらうことが出来ました。
特注品と思われる巨大なアーティチョーク(ポール・ヘニングセンの名作)のアンティーク照明を見るだけでも行く価値があると思います。
次回は、この雄大な空間でランチを楽しみたいと思います。
【 mokichi baker & sweets 】





mokichi baker & sweetsは、mokichi wurst cafeと繋がっている、ビール酵母を使ったパンや、ここで製造の地ビール・日本酒などを販売するお店。
雰囲気が良いので、財布のヒモの緩みに注意。
と、とにかく見どころいっぱいの熊澤酒造。何回訪れても、その度に新しい発見が出来る、最高に気持ちの良い場所ではないかと思います。
「家電オヤジ」
松屋電気商会(マツヤデンキ)
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL:0544-26-3693 FAX:0544-26-4163
営業時間:AM9:00 ~ PM7:00 定休日:水曜日
お客様用駐車場:当店東側クリブン駐車場No.45
※当店のキャッシュレス対応は、PayPay及び各種クレジットカードです
詳しい内容については、こちら
※Panasonic製LED電球5年保証についての当店の対応は、こちら
一級建築士事務所 いなはら建築研究室
静岡県知事登録 (3)第6471号
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL&FAX:0544-22-8082
家電建築富士宮 ブログ三部作時代の名残りです(統合時期は未定)
~まちなか編~ でんきやさんの仕事と、まちなかの話題について
~デザイン編~ もう一つの仕事の建築設計や、デザインについて

にほんブログ村
2019年08月25日
原木回収:富士宮市野中スダジイ・ヤブニッケイ~3
引き続き、富士宮市野中で、真夏の原木回収を行ないました。今回は、私、やまめさん、明日はジョーさんの3名での作業でした。

立木伐採に取り掛かる明日はジョーさん

ゆっくりと傾き出しました

狙い通りの場所に、ズドーン
まずは、立木伐採に明日はジョーさんが挑戦。あっという間に、狙い通りの場所に倒してくれました。その後の玉切り作業も、ほぼほぼジョーさん一人で行なってくれました。
当初、カシだと思っていた樹種ですが、切断後に物凄い芳香臭が漂ったことと樹皮から、ヤブニッケイと判断しました。

手前から順に玉切り

すぐに一車分仕上げることが出来ました
私とやまめさんは、手前に転がっているスダジイをせっせと玉切り。奥の幹を切るのに邪魔になるため、切断した薪玉は早めに軽トラに積み込むことにしました。
ただ、今回積んだ薪玉は薪割り場ではなく、やまめさん宅に運搬することにしました。と言うのは、土日祝には、薪割り場を使うことが出来ない約束になっているからです。結果、今回の原木回収量はゼロ。

さらにジャンジャン切っていきます

ヤブニッケイは切断終了、スダジイもあと少しです
良いペースで切断作業が進み、また、浮いている部分が多かったため、原木全体を回転させる必要が3本ともになくて、11過ぎにはあらかた目途が立ちました。

残りのスダジイをジョーさんに任せて、自分はややこしい部分を

見事にバラバラに
残りを明日はジョーさんに任せ、自分は前回難儀したややこしい部分の切断作業に取り掛かりました。苦労しながらも、何とかバラバラに。

ジョーさん、やまめさんが積み込んだ後の残り

ややこしい部分を含め、全体でちょうど20玉分
やまめさん、明日はジョーさんにもそれぞれ薪玉を積んでもらって、残ったのが約800㎏。残りは、日曜・月曜で片づけたいと考えています。
「家電オヤジ」
松屋電気商会(マツヤデンキ)
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL:0544-26-3693 FAX:0544-26-4163
営業時間:AM9:00 ~ PM7:00 定休日:水曜日
お客様用駐車場:当店東側クリブン駐車場No.45
※当店のキャッシュレス対応は、PayPay及び各種クレジットカードです
詳しい内容については、こちら
※Panasonic製LED電球5年保証についての当店の対応は、こちら
一級建築士事務所 いなはら建築研究室
静岡県知事登録 (3)第6471号
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL&FAX:0544-22-8082
家電建築富士宮 ブログ三部作時代の名残りです(統合時期は未定)
~まちなか編~ でんきやさんの仕事と、まちなかの話題について
~デザイン編~ もう一つの仕事の建築設計や、デザインについて

にほんブログ村



まずは、立木伐採に明日はジョーさんが挑戦。あっという間に、狙い通りの場所に倒してくれました。その後の玉切り作業も、ほぼほぼジョーさん一人で行なってくれました。
当初、カシだと思っていた樹種ですが、切断後に物凄い芳香臭が漂ったことと樹皮から、ヤブニッケイと判断しました。


私とやまめさんは、手前に転がっているスダジイをせっせと玉切り。奥の幹を切るのに邪魔になるため、切断した薪玉は早めに軽トラに積み込むことにしました。
ただ、今回積んだ薪玉は薪割り場ではなく、やまめさん宅に運搬することにしました。と言うのは、土日祝には、薪割り場を使うことが出来ない約束になっているからです。結果、今回の原木回収量はゼロ。


良いペースで切断作業が進み、また、浮いている部分が多かったため、原木全体を回転させる必要が3本ともになくて、11過ぎにはあらかた目途が立ちました。


残りを明日はジョーさんに任せ、自分は前回難儀したややこしい部分の切断作業に取り掛かりました。苦労しながらも、何とかバラバラに。


やまめさん、明日はジョーさんにもそれぞれ薪玉を積んでもらって、残ったのが約800㎏。残りは、日曜・月曜で片づけたいと考えています。
「家電オヤジ」
松屋電気商会(マツヤデンキ)
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL:0544-26-3693 FAX:0544-26-4163
営業時間:AM9:00 ~ PM7:00 定休日:水曜日
お客様用駐車場:当店東側クリブン駐車場No.45
※当店のキャッシュレス対応は、PayPay及び各種クレジットカードです
詳しい内容については、こちら
※Panasonic製LED電球5年保証についての当店の対応は、こちら
一級建築士事務所 いなはら建築研究室
静岡県知事登録 (3)第6471号
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL&FAX:0544-22-8082
家電建築富士宮 ブログ三部作時代の名残りです(統合時期は未定)
~まちなか編~ でんきやさんの仕事と、まちなかの話題について
~デザイン編~ もう一つの仕事の建築設計や、デザインについて

にほんブログ村
2019年08月24日
茅ヶ崎市 ハルさんのふるカフェ モキチヴルストカフェ
NHK・Eテレで放送されている「ふるカフェ系 ハルさんの休日」という番組に紹介されたカフェが、実家に帰省中の平塚からほど近い場所にあるというので、出掛けてみました。
場所は、茅ヶ崎市香川7丁目。新湘南バイパス茅ヶ崎中央ICから、北東へ2㎞ほどのところにあります。
カフェの名前はモキチヴルストカフェ。湘南唯一の酒造会社である熊澤酒造株式会社の敷地内にあります。

手前の駐車場に車を停めて、酒造の脇を奥へ
道路沿い南側に、休日でもキャパオーバーになることは無さそうほど大きな駐車場があり、道路を挟んで北側の敷地を奥へと進みます。

古民家?には見えないモダンな外観

奥にある入り口は自動ドア
外観は、古民家ではなくモダン。元々ここにあった建物を改修したわけではなく、青森から築250年の古民家を移築しリノベーションをしたとのこと。

入口を入ると、エーロサーリネンの名作椅子チューリップチェアが
建物は、大きく三層構造になっていて、入口のあるフロアが二層目。ここのカウンターで注文を済ませて席に座ります。

カウンターの反対側の窓側には座りやすそうなソファが

照明器具もアンティークタイプを
エーロ・サーリネンのチューリップチェアをはじめ、座りやすそうな椅子やソファが各所に配置されています。照明も雰囲気重視のアンティーク。

一層目は階段を下りていきます

地下を感じさせないドライエリアからの外部光

40人程度のパーティーにも使えるファミリールーム
一層目は地下になっていて、二層目・三層目とは独立した、閉鎖的な空間。小さなお子さん連れにピッタリな、落ち着くファミリールーム。

圧倒的な梁組みを見ながら三層目へ

カウンター・厨房を下に望む
中央の階段を上った正面には、併設されているモキチ ベーカー&スウィーツがあり、おいしそうなパンや地ビール・日本酒などが販売されていました。

重厚な梁組みを横から見るという不思議な空間

三層目は広々としたカフェスペース
踊り場から右に折れ、さらに階段を上がっていくと三層目。重厚な梁組みを横から眺めながらのカフェスペース。

見た目もキレイなベークドチーズケーキ

ふわふわの食感だったスフレ
肝心のスイーツも、間違いなし。チーズケーキ、スフレとも、おいしく頂きました。

階段を左に向かうと特別席が

雰囲気のあるアンティーク照明

剣持勇氏の名作椅子、ラタンチェア

吉村順三氏のフロア照明
最後にとっておきの場所を紹介します。中央階段を左に向かうと、4人分の特別席があります。開放的でありながらも独立した空間となっていて、名作椅子のラタンチェアの座り心地の良さも相まって、何時間でも居られる場所となっています。
当然、競争率は厳しいでしょうが、空いているようであれば、こちらに移動して、ユックリとした時間を満喫して欲しいと思います。
「家電オヤジ」
松屋電気商会(マツヤデンキ)
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL:0544-26-3693 FAX:0544-26-4163
営業時間:AM9:00 ~ PM7:00 定休日:水曜日
お客様用駐車場:当店東側クリブン駐車場No.45
※当店のキャッシュレス対応は、PayPay及び各種クレジットカードです
詳しい内容については、こちら
※Panasonic製LED電球5年保証についての当店の対応は、こちら
一級建築士事務所 いなはら建築研究室
静岡県知事登録 (3)第6471号
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL&FAX:0544-22-8082
家電建築富士宮 ブログ三部作時代の名残りです(統合時期は未定)
~まちなか編~ でんきやさんの仕事と、まちなかの話題について
~デザイン編~ もう一つの仕事の建築設計や、デザインについて

にほんブログ村
場所は、茅ヶ崎市香川7丁目。新湘南バイパス茅ヶ崎中央ICから、北東へ2㎞ほどのところにあります。
カフェの名前はモキチヴルストカフェ。湘南唯一の酒造会社である熊澤酒造株式会社の敷地内にあります。

道路沿い南側に、休日でもキャパオーバーになることは無さそうほど大きな駐車場があり、道路を挟んで北側の敷地を奥へと進みます。


外観は、古民家ではなくモダン。元々ここにあった建物を改修したわけではなく、青森から築250年の古民家を移築しリノベーションをしたとのこと。

建物は、大きく三層構造になっていて、入口のあるフロアが二層目。ここのカウンターで注文を済ませて席に座ります。


エーロ・サーリネンのチューリップチェアをはじめ、座りやすそうな椅子やソファが各所に配置されています。照明も雰囲気重視のアンティーク。



一層目は地下になっていて、二層目・三層目とは独立した、閉鎖的な空間。小さなお子さん連れにピッタリな、落ち着くファミリールーム。


中央の階段を上った正面には、併設されているモキチ ベーカー&スウィーツがあり、おいしそうなパンや地ビール・日本酒などが販売されていました。


踊り場から右に折れ、さらに階段を上がっていくと三層目。重厚な梁組みを横から眺めながらのカフェスペース。


肝心のスイーツも、間違いなし。チーズケーキ、スフレとも、おいしく頂きました。




最後にとっておきの場所を紹介します。中央階段を左に向かうと、4人分の特別席があります。開放的でありながらも独立した空間となっていて、名作椅子のラタンチェアの座り心地の良さも相まって、何時間でも居られる場所となっています。
当然、競争率は厳しいでしょうが、空いているようであれば、こちらに移動して、ユックリとした時間を満喫して欲しいと思います。
「家電オヤジ」
松屋電気商会(マツヤデンキ)
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL:0544-26-3693 FAX:0544-26-4163
営業時間:AM9:00 ~ PM7:00 定休日:水曜日
お客様用駐車場:当店東側クリブン駐車場No.45
※当店のキャッシュレス対応は、PayPay及び各種クレジットカードです
詳しい内容については、こちら
※Panasonic製LED電球5年保証についての当店の対応は、こちら
一級建築士事務所 いなはら建築研究室
静岡県知事登録 (3)第6471号
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL&FAX:0544-22-8082
家電建築富士宮 ブログ三部作時代の名残りです(統合時期は未定)
~まちなか編~ でんきやさんの仕事と、まちなかの話題について
~デザイン編~ もう一つの仕事の建築設計や、デザインについて

にほんブログ村