MS260用ソーチェーン3本を比べてみた

茹で落花生

2017年04月11日 08:26

デプスゲージを削り落とした問題のソーチェーンは、デプスを落とす前とは雲泥の切削力を無事回復することが出来ました。

ただ、デプスゲージの削り方が左右でアンバランスだったようで、シッカリと持っていないと右方法へ曲がってしまいますし、STIHLの刃と比べると今一つの切れ味でしたので、もう少しメンテナンスが必要だと感じています。

それでも、切れない→目立て→切れない→目立ての「切れない泥沼」からは抜け出すことが出来て一安心しています。

犯人がデプスゲージ(正しくは、それに気を留めなかった自分なのですが・・・)と確定したところで、犯行に至った動機(デプスゲージが高止まりしていた原因)を探ってみたいと思います。

そこで、3本のソーチェーンがどういう状態だったのか、並べて比べてみました。
(2本目はデプスゲージを落とす前)

上から、チビた1本目、問題の2本目、新品の3本目

1本目はSTIHL製(種類は不明)、2本目はSARP製(オレゴン社のOEM)、新品の3本目はSTIHLのRMC(ラピッドマイクロコンフォート)。

チビている1本目に比べても、2本目はデプスゲージが高い(デプスが浅い)ように見えます。

カッターの減りに大きな違いはありますが、この画像からは構造上の違いは無いように見えるので、曲げた状態にして撮影してみました。

3本のソーチェーンを曲げてみました

すると、STIHL社製の1、3本目と、SARP製の2本目とに、構造上の大きな違いが見て取れました。STIHL製がデプスゲージが1枚なのに対し、SARP製は2枚になっています。(前後のコマ両方にデプスゲージが付いている)

2枚デプスゲージがあるとなると、当然、すり減り方も変わってきます。どうやら、これが原因ではないかと推測されます。

SARP製とSTIHL製のソーチェーン

この仮説を元に切れなかった原因を検証して、今後のチェンソー作業に生かしていきたいと思います。


「心ゆたかな暮らしの請負人」
松屋電気商会(マツヤデンキ)
〒418-0066  富士宮市大宮町16-15
TEL:0544-26-3693  FAX:0544-26-4163
営業時間:AM9:00~PM7:00  定休日:水曜日
※Panasonic製LED電球5年保証についての当店の対応は、こちら

一級建築士事務所 いなはら建築研究室
静岡県知事登録 (3)第6471号
〒418-0066  富士宮市大宮町16-15
TEL&FAX:0544-22-8082

家電建築富士宮 ブログ三部作時代の名残りです(ボチボチ統合していきます)
~まちなか編~ でんきやさんの仕事と、まちなかの話題についてのブログです
~デザイン編~ もう一つの仕事の建築設計や、デザインについてのブログです


 にほんブログ村

関連記事