アクセスカウンタ
プロフィール
茹で落花生
茹で落花生
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人

2018年07月24日

現時点での到達点、「ほぼ上から着火方式」を解説

前回記事で、「上から井桁着火方式」を改良した、「ほぼ上から着火方式」を紹介したので、今回記事では、それを詳しく説明したいと思います。

説明を分かり易くするために、下の薪組みを省いた状態で、炉台の上で焚き付けを順次組んでいく状態の画像で紹介します。

尚、ここで紹介している焚き付け材の太さや長さについては、あくまで「目安」ですので、その点は了解をお願いしたいと思います。

現時点での到達点、「ほぼ上から着火方式」を解説
まず、太目の焚き付け材(以下、焚き付け材太)を3本並べます
サイズは15ミリ角×長さ200ミリで、材の隙間を15ミリ開けます

現時点での到達点、「ほぼ上から着火方式」を解説
その上に、細めの焚き付け材(以下、焚き付け材細)を3本並べます
サイズは12ミリ角×長さ150ミリで、材の隙間を15ミリ開けます
ここまでは下の薪組みに合わせ、ナナメに並べていきます

現時点での到達点、「ほぼ上から着火方式」を解説
12ミリ角×長さ75ミリの材(以下点火口材)を2本、両端に並べます
材同士の隙間は、点火性と上の組みやすさを考えて50ミリ開けます
その内側に、10ミリ角×長さ75ミリの材2本を「ハ」の字に並べます
後で移動させるので、内側の材は必ず両端より細いサイズにします

現時点での到達点、「ほぼ上から着火方式」を解説
9ミリ角×長さ75ミリの材料を両端に並べます(間隔は40ミリ)
その内側に、着火材(細長い木っ端)を並べます(画像は少し太めです)

現時点での到達点、「ほぼ上から着火方式」を解説
90度向きを変えて、下の段と同じように材を組みます
薪?組みは、これで完成です

現時点での到達点、「ほぼ上から着火方式」を解説
点火は、点火口材のハの字部分から行ないます
(画像の、マッチを置いている位置から点火)
点火したら、ハの字の材を平行になるように移動させます

上から井桁着火方式に比べると、使う材や組む手間が相当減りますし、着火後の立ち上がりがマイルドになって、薪への炎の移動もスムーズになります。

ほぼ上から着火方式のネーミングは、基本、上から着火方式なんだけど、着火口のみ上から少し下がっている場所なので、「ほぼ」と名付けました。もちろん、最近のCM(某携帯会社)の影響を受けての名付けでもあります。

少し太めの広葉樹メインの場合には、この焚付け組みと広葉樹との間に、30ミリ角程度の針葉樹材(建材の端材)を挟むと良いと思います。

煙の少ないマイルドな焚付けとなるこの方法、是非、一度試してみてください。


「家電オヤジ」
松屋電気商会(マツヤデンキ)
〒418-0066  富士宮市大宮町16-15
TEL:0544-26-3693  FAX:0544-26-4163
営業時間:AM9:00~PM7:00  定休日:水曜日
お客様用駐車場:当店東側クリブン駐車場No.45
※Panasonic製LED電球5年保証についての当店の対応は、こちら

一級建築士事務所 いなはら建築研究室
静岡県知事登録 (3)第6471号
〒418-0066  富士宮市大宮町16-15
TEL&FAX:0544-22-8082

家電建築富士宮 ブログ三部作時代の名残りです(ボチボチ統合していきます)
~まちなか編~ でんきやさんの仕事と、まちなかの話題についてのブログです
~デザイン編~ もう一つの仕事の建築設計や、デザインについてのブログです

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
 にほんブログ村


Posted by 茹で落花生 at 08:55│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
現時点での到達点、「ほぼ上から着火方式」を解説
    コメント(0)