アクセスカウンタ
プロフィール
茹で落花生
茹で落花生
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人

2016年03月24日

命名!上から井桁着火方式

前回記事で上から着火方式の問題点をいくつか書きましたが、それらを改良した着火方式を紹介したいと思います。名付けて、「上から井桁着火」方式。

説明を分かり易くするために、下の薪組みを省いた状態で、炉台の上で焚き付けを順次組んでいく状態の画像で紹介します。

尚、ここで紹介している焚き付け材の太さや長さについては、あくまで「目安」ですので、その点は了解をお願いしたいと思います。

命名!上から井桁着火方式
まず、太目の焚き付け材(以下、焚き付け材太)を3本並べます
サイズは15ミリ角×長さ200ミリで、材の隙間を15ミリ開けます

命名!上から井桁着火方式
その上に、細めの焚き付け材(以下、焚き付け材細)を3本並べます
サイズは12ミリ角×長さ150ミリで、材の隙間を15ミリ開けます
ここまでは下の薪組みに合わせ、ナナメに並べていきます

命名!上から井桁着火方式
12ミリ角×長さ75ミリの材(以下点火口材)を2本、下と直角に並べます
材同士の隙間は、点火性と上の組みやすさを考えて40ミリ開けます

命名!上から井桁着火方式
両端の点火口材の間に、少し細めの材(以下、移動材)を端に寄せて置きます
サイズは後で移動することを考えて、9ミリ角×長さ75ミリとします

命名!上から井桁着火方式
あとは、9ミリ角×長さ75ミリの材料(以下、井桁材)を両端に組んでいきます

命名!上から井桁着火方式
井桁を1段組んだところで、着火材(細長い木っ端)を並べます

命名!上から井桁着火方式
着火に不安がある場合は、もう2段上くらいにも着火材を並べます

命名!上から井桁着火方式
井桁を7段組んだら、完成です

命名!上から井桁着火方式
点火は、井桁の一番下、点火口材の隙間から行ないます
(画像の、マッチを置いている位置から点火)

命名!上から井桁着火方式
点火したら、移動材を隙間の中心に移動させます

命名!上から井桁着火方式
キレイに炎が立ちあがりました

ポイントは、焚き付け材の太さを変えたり、調整材を入れたりして、点火口材から上がなるべく水平になるようにすることと、奥までシッカリと入れて着火材に点火させることの2点です。

それ以外の細かなポイントについては、次回記事にしたいと思います。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

同じカテゴリー(薪ストーブの暮らし)の記事画像
3週間振りに薪割り場に行って、草刈りを実行
閉店中の工房スタイルへ預けたチェンソーを引き取りに
2018-19薪ストーブシーズン終了のお知らせ
そろそろ、薪割り場の草刈りをしておかないと・・・
今シーズンは、薪の使用量が少ないままで終わりそう
今後の薪作業スケジュールを少し先まで考えてみた
薪割り場の移動、完全終了です(鋼製枠組足場薪棚解体)
意味不明な回答と、現薪割り場が整地されてしまった件
今シーズンは、今のところ薪の消費量が少ないが・・・
DOVRE700MFFの灰受グレードは取り外すことが出来た
同じカテゴリー(薪ストーブの暮らし)の記事
 3週間振りに薪割り場に行って、草刈りを実行 (2019-08-08 07:54)
 閉店中の工房スタイルへ預けたチェンソーを引き取りに (2019-06-01 09:59)
 2018-19薪ストーブシーズン終了のお知らせ (2019-04-21 08:24)
 そろそろ、薪割り場の草刈りをしておかないと・・・ (2019-04-19 19:37)
 今シーズンは、薪の使用量が少ないままで終わりそう (2019-04-14 19:34)
 今後の薪作業スケジュールを少し先まで考えてみた (2019-03-04 07:27)
 薪割り場の移動、完全終了です(鋼製枠組足場薪棚解体) (2019-02-27 08:36)
 意味不明な回答と、現薪割り場が整地されてしまった件 (2019-02-05 19:34)
 今シーズンは、今のところ薪の消費量が少ないが・・・ (2019-01-29 09:31)
 DOVRE700MFFの灰受グレードは取り外すことが出来た (2019-01-25 08:24)

Posted by 茹で落花生 at 09:34│Comments(0)薪ストーブの暮らし
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
命名!上から井桁着火方式
    コメント(0)